内容はその日の昼に書いていますが,思いつくと書き足され編集されるので 見にくるたびに内容が増えるかもしれませんがあしからず.2度おいしいと 解釈してください(んなわけねえよ).
車のへッドユニットを新調.結局panasonicにする.もうきめていったのに バックスのにーちゃんは,いや,こっちのほうがいいの,あっちはどういう 機能があるの,とうるさい.そんなことはすでに承知で隅々まで調べてあるわ. しまいには,買おうとしたユニットはイルミが明るいのであまりよくないの とほざきよる.あほか,イルミは設定で切ろうとおもえば切れるのじゃ. たのむから顧客より商品に詳しくない店員はやめてほしい.それから, 客がいいといってるのだから,むりに別にものを勧めるのは客商売として おかしいぞ.もちろん情報はすべて教えてくれるほうがうれしいが,どっちが いいか,最後に選ぶのは客なのだ.客がいいというのだからそれでいいではな いか,と店頭で説教してしまう.ブラックリストにのっただろうか. んでもって,たしかに純正より音はいいわ.聞こえなかった音が聞こえる,と はこのことか.で,かえって困ったのは,MP3からCDRに焼いたものを再生する とこれがもろに違いがでてしまうのだ.あきらかに音が平板でノイジー. 立体感がない.うーん,MP3ってのはこんなものか.96kbpsだからしかたない のかもしらんけど.で,それはいいのだけど,MDを再生したのちイジェクト したらディスクが席までふっとんできた(笑).これはどういうことだ. もう一度ためしたらふつうにでてきた.いったいなにがおこったのだろう? |
多分この程度の規模(6000人程度,バーチャルドメインが150種類程度) のメールサーバを運用しているところは山ほどあると思うのだけど, そもそもバラバラにインターネット上に分散していたサーバを1つに 集約するということは他ではやったことないのではないだろうか. これは阪大,とくに工学部がなまじ日本のインターネット草創期から ボランタリーに接続を始めていたからこその悩みで,最近になって からトップダウンにどんと導入するのならばそれほど苦労はなかった のだけど,ポリシーも設定方法も環境もばらばらの状態でめきめきに 育ってしまった大木を剪定して1本にするのは並大抵の作業ではなかった. ほぼこの1年を費やしてしまったのだけど,それなりのものにはきっと なると思うので.いまは初期トラブルがあって末端管理者の苦労も 多いのだけど,3ヶ月たったら絶対以前よりはるかに楽になったこと を実感してもらえるはず.なにせ手元のサーバのセキュリティを 気に病んでパッチあてたりバージョンアップにいそしむ必要がなく, かつ侵入の恐れが劇的に少なくなるのだから(0になるといえないところ がインターネットの難しさ). 今回のシステムのえらいところは,1つのドメインに全員のアカウントを 集約して集中管理する,のではなくその全く反対で,物理的には完全に ひとつだが,バーチャルドメインで既存のドメインをそのまま維持 したまま,管理運用権限も末端に付与しつづける,点にある. よーするに,ブラウザアクセス形式でアカウント管理,ドメイン管理を させ,専攻,講座単位で階層的に管理権限委譲したのだ.A専攻の管理者 はブラウザからA専攻の講座を設定したり新規追加したりできるが, B専攻についてはなにもできない(どころか中が見えない).C研究室 の管理者は自分の研究室のユーザを簡単に追加削除できる.各ユーザ は自分のパスワードやSSHの公開鍵,メールフォワードの設定を 自分で自由に変更できる.最上位のシステム管理者は末端の運用には 一切関わらずにすむ(必要に応じて介入することも管理者を罷免すること も可能だが).もちろん設定ファイルをテキストエディタで 変更させるのではマニアでないといじれないので,ブラウザ画面で ビジュアルに設定できるようにした.これを1台(正確にはmail,DNS,web で3台)でまかなうのだ.バックアップはもちろんジャーナリングファイル システム+RAID5+テープチェンジャ―で保護.つまり保守と運用を 切り放し,運用権限は従来どおり末端にフリーハンドをあたえつつ, しかしてその物理的実態はただ1つ,という,科学忍者隊かキューティハニー のようなことをやったのだ. アイデアとしては概念設計のレベルですぐできるのだけど,詳細設計 に落しこむところで「どう実装すんねん?」ということになるのだけど, これについても幸いなことにバーチャルドメインやらCGIやらSSHにSSL, sendmail, pop, imap,bindにapacheといろいろとこれまで遊び倒してきた 知識がここにきて役に立った.若いときには遊んでおくもんだね(笑). もちろん実際に我々だけで全体を構成することはとてもできないので, 業者の技術とノウハウそして人的リソースをつかって実現 したのだけど.こまかいところではなまじ詳細をしっているだけに,もう一人 の教官側担当と二人でかなりの技術的つっこみをいれた.それは難しい です,という返事にも我々は,でもこうしたらできるでしょ,という ソリューションつきで実装要求しまくったので,それはそれはさぞかしいやな クライアントだっただろうと思われる(笑).でもちょっとくらい技術 アドバイザリ料もらってもいいくらいなんだけどな.教官側はボラン ティアなのだ(おそろしいことに). おそらくこのシステム,阪大工学部のようなバラバラ分散なネットワーク 運用システムを統合するにはきっと大いに役にたつにちがいない. 商売としてはせっかくすごい人月かけて製作したシステムだから他にも 売りたいわな.だれか買ってください(笑).大学向けメール,DNS,webの 分散管理トータルソリューションを提供いたします.って私が売るわけ じゃないんだけどね. |
1号線沿いにあたらしいカツ屋ができてたので早速いってみる.ならんでは いたが20分程度ではいれた.味は結構いいほうだとおもう.量も十分. ただし,とん汁がいまいち.これは枚方市駅の1Fの店に負ける. まあ,リピートしてほしいだろうから,ここしばらくはこの質でいける のではないだろうか.そーいや,高槻のバックスの横にも回転寿司が できてたな.1号線のくら寿司が近いのでよったことないけど. |
左下の親知らずがずきずきとしてきて,みたら歯茎から顔をだして いたのでうーむ,とか思っていたら,ここは3年前に抜いていたはず ということを思い出した.2本目か? とかおもって不思議におもっていた のだが,歯はガンガン出てくる.しかしどうも細長いというかかけら のような感触で,おかしいなと思っていた.そうするとある日 コンビニおにぎりを食べていたらなんと抜けてなくなっていたのだった. その後穴はすっかりふさがりもとどおり.あれはいったいなんだったの だろう? 前に抜いたときに残りがあったんだろうか? よくわからない が痛くなくなったのでよしとしよう. |
3月はいつも忙しいが,今年はさらにイベントが多くいそがしすぎ. palmの予定表をみてると普段はすかすかなのに2月からはもう毎日 時間きざみではいりまくり.もうpalmがなかったら絶対スケジューリング できないわ.一番不安なのがメールサーバの移行だが,これが うまくいくかどうかが実に不安.工学部の8割という,こんな規模 で移行作業したことないので,こわごわやっています. |