内容はその日の昼に書いていますが,思いつくと書き足され編集されるので 見にくるたびに内容が増えるかもしれませんがあしからず.2度おいしいと 解釈してください(んなわけねえよ).
日本ゲートウェイが店をたたんだ.うーん,なかなかびっくりだった のだが,次PCかうときはどこから買おうかしら.ゲートウェイの でじゃいんはそこそこよかったのだけど(安かったのもあるが). 机の上には今gatewayのPCが2台とPS2が1台(もちろん私物だ(笑)). 社長以下みんな首ってのがなかなかハードだねえ.そのうち 国立大学もそうならんとはかぎらない(というか任期制にはなるだろう 間違いなく).腕を磨いておかないとねえ.
車の天井の空気清浄器がまがっていることに気づく.運転席から 振り返り様にみるとわからないんだけど,後席にのると一発で 曲がっていることがわかった.早速直してもらう.ネジ穴がひとつ ずれていたようだ.ついでにフィットにも試乗した.うーんほしいぞ(笑). なかなか小型車していて 動きがクイックだし,うちのシビックは燃費重視型の低ころがり 抵抗タイヤなのでカーブでタイヤがたわんでいるのがわかって 気持悪いのだが,当然そういうこともなかった(15インチホイルに なってたけど).今注文だとディーラーの先行注文にうまくマッチ すれば11月,そうでなければ4月納車というおっそろしい待ち行列. みんなヴィッツにあきてたのね.
ADSL,結局Hi-HOでコース変更.USBでもよかったんだけど,うちのは いまだにOSが95でUSBはサポートがあやしいのでルータタイプに. まあEtherのカードなんて安いし.お金に余裕ができたら無線化しよう というもくろみ.最短9日で回線変更らしいのだけど,たぶん1ヶ月は かかるでしょう.ADSL化後1ヶ月分は利用料ロハなので結構うれしい. あとは回線速度がどれくらいでるかですな.64Kだったら殺す(笑).
(とりかえすこともあるといいたいのだろうが, 安心しなさい,平均すればかならず負けているから(笑)).
相対論で電場は座標系によって磁場にみえたりするという話, いまいちまだ飲み込めず.こういう話があったのよ.
以下2本の導線あって,+は金属イオン,-は自由電子.
というのが一般の説明なんだが,ローレンツ力の正体はなにか,という説明 が相対論ででてくる.無限に続く-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-無限に続く 無限に続く-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-無限に続く電流を双方に同じ方向に流せば電磁誘導で導線には引力がはたらく. ふつう,導線が静止している座標系でみれば,片方の導線の廻りに磁場ができて その磁場のなかを電子がが移動するからローレンツ力を受ける,電子は導線 自体に拘束されているから,結局導線自体も引力を受けるかっこうになる.
自由電子は導線(金属イオン)に対して,平均的にある速度で移動している のでローレンツ収縮(ローレンツ力ではない)をうける.だから電荷密度 が高くなってみえるはずだ.自由電子の平均速度が0になる座標系でみても同様のことがいえる.無限に続く-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-無限に続く 無限に続く-+-+---+-+---+-+---+-+---+-+---+-+---+-+---+-+---無限に続く一方金属イオンは速度0だからローレンツ収縮0.つまり電荷密度は変化なし. するってえと,片方の導線中の金属イオンたちにとって,相手の導線は電子 密度が高い分だけ負の電荷に帯電してみえる.だから自由電子は相手の導線 から引力をうける.
しかし,この説明だと,片方の導線中でも金属イオン密度と電子密度に 差が生じているので,本来導線が電気的に中性であることに反するような 気がして納得がいかない.うーむ,どう理解すればいいのだろう? 毎日うんうん考えているうちに5分で寝てしまうので,まったく結論が でない(笑).
最近ネットトラフィックが増えているのはこいつのせいではないのか という感じもある.実際ISPでトラフィック増で落ちてるところも あるようだ.さりとて今週頭からWIDEとSINETで両方いろいろトラブッた のでそのせいもあるかもしれない.
simplemのワイヤレスキーボードは結局ユーティティボタンの利用を あきらめた.このドライバとアプリをいれるととたんにキーのチャタリング が発生しだすので.しかもAltIMEをSP2なしいれようとするとハングする ことが判明.さいしょこれがわからずに苦労した.結局15回くらい win2000をインストールしただろうか.もういやである. win2000はレジストリを書き換えるとCapsとCtrlを入れ替えられるので それで逃げることにした.くわしくはここ.
Vineにxemacsがはいらないわ.なんかフォントがおかしいのかしら? rpmをとってたらwnnをサポートしてないので(よりによってなぜに skkのみ?)やっぱりコンパイルしなおしかしら? ううむ. xemacs.orgからとったんだけどな.
子供たちはそこの学校にいきたくて行ってるわけでは必ずしもなくて, そこに住まなきゃしょうがないからそこへ行くわけで,そこへ 「全国でみれば例の教科書を採用する学校がいくつかあったほうが,多様性 があるからよいのだ」という理屈をもちこんでどーする.子供には はじめから選択の余地などないのに. 「子供たちにのみ責任を負う」とかいうが,じゃあ,そこの生徒たち が例の教科書はいやだ,と決議でもしたら従うのか? 新聞が言葉 遊びをやるようになったらおしまいだわ.
ちなみに例の教科書は市販版が本屋に平積みになっているとおもうので 見ることができるだろう.神武東征伝なんか載せてるが,大和朝廷の 全国支配の過程はあんな単純なもんじゃないことは定説ではないのんか. 神話からどのような歴史が読み取れるのか(それもひとつやふたつでは なく,神武東征については複数の歴史的過程が複合されたものである ことがかなり有力と聞いた)そこが大事なんでしょうが.紙面の制約とか 教育課程の問題でそこまで踏み込んで書けないならそもそもあんなもん いれるなっての.
PS2linuxのほうはautofsモジュールでてこずったが,うまくいった. あとはSSHだが,rpm化できん.なんて面倒な....もうそのまま make installしちまおうか.あほらしくなってきた.
♪3歩進んで2歩さがるー.