内容はその日の昼に書いていますが,思いつくと書き足され編集されるので 見にくるたびに内容が増えるかもしれませんがあしからず.2度おいしいと 解釈してください(んなわけねえよ).
今日はケータイが水没.機種交換したばっかなのに.乾くとなおるかもしれない ので,とりあえず自然乾燥中.デジタルな機械の割りにバイブがなおり, 液晶が半分なおり,とすこしずつアナログになおっていくあたりがふしぎ. まあ,だめなら買い換えでしょう.それでもC313Kだな.
落っこちたのはベルトに刺すタイプのホルダがいがんでおっこちたことが原因. やっぱ完全に輪になったやつじゃないとだめだなあ.先週買えたのが仇に なった.ちっくしょお.
こないだ買ったSONYビデオデッキ,レンタルビデオをいれると 自動でクリーニングモードにはいって画面が消える.結局テープが きたないのがいけないのだが,映像はべつにちゃんと見えるのに なにもけさなくてもいいじゃん.気きかしすぎ.そろそろクリーニング テープもあたらしくしないといかんなあ.あまりきれいになってない ような気がする.
linuxのdisk formatterコマンドがわからない.BSDで育つと以外と つまづくなあ.まあ同じといえば同じなのだけど,方言というものが あるのでね.UNIXのオンラインマニュアルも機能別索引みたいなのが いるね.こうなると.
ああ,お腹へったと思ったら忙しくて昼食べてなかったんだ.がーん.
ついでにCygwinがwinで動くXFree86をつくっていて,まあこれがそこそこ うごく.おもしろいのだが,XVisionとかASTEC Xのようにwinのアプリと ルートウィンドウを共有して,というわけにはいかないのが,いまいち. しかしやがてそういうアプリになっていくのであろう.そうでなければ Linuxいれたほうが楽やんけ.しかしなにがなんでもWin32APIに移植して やろういう気合がすごい.手段のためには 目的を選ばない感じ.
Vaio Z505VR/Kを入手(またしてもSONY).工学部で公開している研究 シーズデータベースのデモをのっけるためのものだが,これやっぱよく なかったかもしれない. RGBの端子はあいかわらずコネクタを外付けしないといかんし,ACアダプタ は巨大な黒の箱で,収納効率非常に悪いし.なんでC1みたいにくるくる コードが巻き取れるタイプの見栄えのするやつにしないんだろう? どうも不徹底な感じがする.メモリスティックはデジカメがまたしても SONYだったりするのでメモリスティックリーダがついてるZ505VR/Kは 便利だ.(やっぱりはめられているかもしれない)
ビデオデッキを新調.別に意図したわけではないのだが,またしても SONYになる.CSのチューナー,テレビデオ,ついでにPS2と,テレビのまわり のものがみなSONYだ.はめられているかもしれない.
で,出力のアンテナ端子からビデオの再生映像が見える件,どうも そういうものらしい.というのもビデオ端子のないテレビでビデオをみるには RF出力(アンテナ出力だ)で送るしかなく,たいがいのビデオにはそういう 機能があるらしいのだ.で,なんでかしらないが,その場合1chないし2chを つかって送るわけだが,他のチャンネルまで妨害するらしく,ビデオしか みれなくなってしまうみたいだ.今度かったSONYのデッキはそういうモード にするかどうかを設定で変更できるようになっているのだが,前のVictorのは 変更のしようがないので,バグみたいにみえていた,ということらしい. よーするに,ちゃんとした映像をテレビでもみたいなら,ビデオに入れる 前にちゃんと分岐器をつけて,ビデオのアンテナ出力を信用しないほうが いいらしい,という結論であった.うちにはYAGIの4分岐をいれているが, 寝室でもビデオがみたいので,あえてビデオからのアンテナ出力をつないで いる.