日記のような日記でないような

2001年1月

最新月の分| 12月の分| 11月の分| 10月の分| 9月の分| 8月の分| 7月の分| 6月の分| 5月の分| 4月の分| ホームに戻る

内容はその日の昼に書いていますが,思いつくと書き足され編集されるので 見にくるたびに内容が増えるかもしれませんがあしからず.2度おいしいと 解釈してください(んなわけねえよ).

1/31(Wed)
最近Amazon.co.jpでお買い物. 2月中までは送料がタダなので,ふだんならまとめ配送にするところを, 届いたものから順に発送モードにできるのでとてもうれしい.で,amazonで 検索するとcomputer vision関係の本は死ぬほどありますな.2,3冊 買ってみたいものが見つかったのだが,公費ではクレジット購入ができない. これ,なんとかならないかなあ.事務のオンライン化をやっているのだけど ついでにここまでやってくれるととてもうれしい.阪大は三和とつるんでいる のだけど,インターネットバンキング+クレジットサービスでいけるように なるととてもうれしいのだが...そもそも公費では見積書等がないと購入 できないし,納品後でないと支払いができない.クレジットをつかえば うまくできそうだけど.納品確認後に,クレジットの口座に振り込みを 行えばよいのだ.いい考えだと思うけどな.

1/30(Tue)
24日から書いてなかったか.ずいぶんあいてしまった. 例の転調って,Access時代の浅倉大介の常套パタンであることがわかった. しかし,あまり燃える曲はすくないな.なんでだろ?

PS2に5.1サラウンド拡張システムがあることが判明.サードパーティから 出てるのね.playstation.com からたどれます.ついでにPS2のDVD用リモコンなんてのも売ってるわ. いつのまにこんなのを...

1/24(Wed)
昨日の日記にて,1974のサビの転調についてBeyondと同じ,と 書いちゃいましたが,これはイントロとAメロの間の間違いです. サビは平行調に転調しています.「平行調の同主調に転調」なのは Registance.Aメロと同じメロディを#3つついた調で再現したサビが 秀逸.エヴァと同じ転調は「謎/小松未歩」だった.やっぱり燃える(笑). このあたりアニメファンに訴えるような編曲としてちゃんと マーケティング的に研究されているのかもしれない.

ちなみに1974の最後のサビ繰り返しのあと のイントロメロディは#2個ついた調への転調.キーが半音2つ分(1音) 高くなる.この転調は目の前がぱあっとひらけるような解放感のでる 転調でんな.キーを半音あげる緊張感ある転調はよく歌謡曲のサビ で使われますが,これは#7個つきの調への転調.

1/23(Tue)
やっぱり今回も支持された仮説.「わたしがかっこいいと思う曲は 平行調の同主調に転調している」説.平行調はハ長調に対してイ短調 というようにスケール上の音(8音)がまったく同じ調.同主調は ハ長調に対しハ短調というようにキーが同じ長調と短調.この2つの 調は#3つ(♭3つ)で移り合う関係にある(ミとラとシを♭する (ドとファとソを#する)と移る). というわけで「平行調の同主調に転調」というのは,イ短調ではじまって, サビあたりでハ短調に転調するような場合をさす.なんでかしらんが この展開がくると私は拳に力がはいる(笑).燃えるのである. 理由はよくわかんないのだが,かっこいい.今回発見したのは 「Take Me Higher / V6」だが,燃える(笑).ほかに今思いつくところでは 「Feel My Heart /ELT」「Future World /ELT」もそうかな. ちょっとちがうけど,かのエヴァンゲリオンのテーマもこの種の転調していて, 違うのは「長調」で始まって,#3つ付いた「短調」へスライドする点. ハ長調からはじまったとすると嬰ヘ短調へ移っている(と思われる). 不思議な緊張感のある転調.同じ転調をやる曲がほかにあったと思った けど思い出せない.

「平行調の同主調に転調」はTKことてっちゃんもやっていて,たとえば 「Beyond The Time /TM NETWORK」.アルフィー高見沢氏が「解せない」 とのたまった転調であるが,「平行調の同主調に転調」はそれほど めずらしい転調でもないのでもっとすんなり転調しそうなものだが, Beyond...はなんか不気味な転調になって聞こえる.理由はよくわかんない. 「ウツが音程をはずしているから」というのはあんがいあたってるかも しれない(笑).一方「1974」のサビ部分も同じ転調だけど,すんなり いってる気がする.

P.S.私は絶対音感ないのでもとの曲がどのキーだったかはよくわかって いません.したがってスムースに「平行調の同主調に転調」されると たいがい気づきません(笑).何回も聞いてるとあれ?という感じ.

1/22(Mon)
アルゴクラフト製のキャプチャカードに難があることが判明. カラー画像のヒストグラムをとってみたらRGBでみたときに取らない値 がある.106とか254とか,106以上で7から3おきに頻度0のintensityが存在. うーん,なんでこうなるのかしら? といろいろ考えて,たぶんYUV空間 でD/AコンバートしたのちRGBに変換してメインメモリに転送しているため, 量子化サイズの関係で欠落intensityが発生するのではないかと推定.他の キャプチャカードでもこうなのかな.また調べてみよう.

1/16(Tue)
じんましん再発.肝炎で入院中にはでにでたのだが再発.手がかゆい. 今回なぜか唇にでており,もはやたらこ状態である.一応午前中に病院で検査. 結果は来週.ここでも「中性脂肪がおおいねえ」といわれる.やはり 食い過ぎなのか.

12月の新車登録車名別ランキングでる.ストリーム大健闘.第2位. カローラには勝てないまでもマークIIには余裕勝ち.やはりみな3列ほしい のか.運動性能はマークIIのほうが絶対上ですが,そんなものよりも ユーティリティと居住性なのでしょう.シビックは8位.8位はいいとして なんでモデル末期のステップワゴンに負けるのか.そらオプションつけ まくりーのかなりの販売攻勢がかかっているが,そんなに3列ひろびろと ほしいの?みなさん.そういうときはレンタカー借りたほうが賢いと おもうんだけどなあ.最近町中でもシビック見ません.やはり5ドア ハッチバックは日本ではだめなのか.もっとちゃんと宣伝せーよ>ホンダ.

2000年年間ランキングではカローラがかろうじてヴィッツを差して勝利. オデッセイはエスティマに小差で届かず.ベスト10に6台ほうりこんだ トヨタ一人勝ち.

1/15(Mon)
寒い.あまりにも寒い.今日は学内の池も凍ってるぞ. あいかわらず腰がいたい.どういうことだ. 座ると立ちたくないし,立つと座りたくない.しんどい日々.

子供がお風呂をいやがるのは世の常らしく,うちの子も御多分にもれず いやがるのだけど,そんなときのためのデバイスとして「アヒル隊長」 を導入.ちゃんと首から「わたしはアヒル隊長です」と書いてある札を 下げているからたしかに隊長なのだろう.見た限りはテレビと同じだ. これが効果てきめんであった.ところであれはしっぽを引くと口が水鉄砲になって 水がマシンガンのごとく飛び出す,という事実をどれくらいの人が しっているのだろう?

1/12(Fri)
きたきた,腰が痛い.前に子供の沐浴で腰がいかれたときと同じ. 動くとぎしぎしいう,う゛ぅ゛....

学部のデータベース集検索をもちっと賢くしたいとおもって,phpスクリプト を覗く.が,見なけりゃよかった.わけわかめ.全角スペースと半角スペース を互換にして,フェースとフェイスとかインターフェースとインタフェースを を同じに扱って検索する正規表現を加えたいだけなんだけど,どこにそれを かけばいいのかが皆目不明.うう困った.ちなみに ここを 直したいのだ.

1/11(Thu)
Win2000をテンポラリにインストール.SP1をあてて,いまのところ とくに問題なし.98にすぐ戻れるようにデュアルブートにしてある ので,ディスクがぎりぎり.USB HDDにswapファイルを指定すると, 遅い遅い.USBは遅かった.しかしいまのところこれしか外部HDDが つなげないのでしかたないか.とりあえず問題なければ98を消して 2000をクリーンインストールしよう.

携帯をそろそろモデルチェンジしようとおもって物色.別段@メールなんか いらないので(Palmで読むから)C4xx系はいらないや.C313Kが軽くていいな, 思っていたら落とし穴.こいつは通信がTypeIIとかしかサポートしてなくて, これまでの通信用カードやケーブルが使えないと判明.したがって, せっかく買ったSnapConnectがつかえないのだ.これはいかん.C401SAに しようか.とりあえず,新機種がでるかもしれないから,しばらくまとうか. 今持ってるC102Kは電池が限界でやばそうなのよね.うーむむむ. まあEzWebもつかってるわけじゃないし,話できればいいか.

ゴレンジャーの話のつづき.よく考えるとガッチャマンより前に サンダーバードがあるということに気が付いた.5台マシンがあるし. 変身しないけど,これがたぶん元祖ではあるまいか.これにバットマン あたりを混ぜるとガッチャマンになりそう.

正月のテレビ探偵団をみていて.ライダーマンを演ってた人,電人ザボーガー で主演してたのを発見.番組中では言及されてなかったけど,あの顔は 間違いない.ネットでしらべるとたしかにそうだった.うーむこんなところに.

1/9(Tue)
土日月と,PS2版ガンダムをがしがしとクリア. 3面のガウが困った.死ぬほどこまってしまいにはガウに飛び乗って 斬り付けまくって,そのままマップ端までつれていかれたことも あったが,なんとかクリア.あとは結構簡単で,最後のゾックだけが しんどかった.なんでゾックがあんなに固いのか.よーするにできるだけ 前半はガンキャノンに全部まかせて逃げ回り,アッガイはジムにまかせて 逃げ回り,シャアとゾックだけに集中するとクリアできるのね.なんて 卑怯なヒーローだこと.

で,クリアするとレベルがでるのだけど,それまでCとかDレベルだったのが, 最後の2面は慣れてきたこともあってA+がでた.全クリアのあとタクティクス モードで1面やってみた. ちょっとてまどったなあ,と思っていたら評価がなんとS+.これって, ABCDEFGHIJKLMNOPQRSのSだとおもったので,ぐえ,どえらいシビアな評価 だな,と思ったら,これAの上だったのね(笑).ライブとかのS席ってのと おなじか.ああ,びびった.

1/4(Thu)
しまった.1/2の分を自宅のノートPCにおいてきてしまった. そのうち追加するでしょう.

21世紀といってもいまさらどうということもなく,正月番組はいつもの ごとくおもしろくもなく(Love^2愛してるはおもしろかったかな), 正月は子供用に秘密戦隊ゴレンジャ― のへビーローテーションであった.V3に染めたあとストロンガーを見せていたが, タックルは弱いな.ここまでくれば もうゴレンジャ―へいくしかあるまいとうことで,ゴレンジャーである. 丁度色の名前もちゃんと覚えてきたことでもあるし,5色とりそろえて でてくる戦隊ものはぴったりであろう.しかし 「青いアカレンジャーは?」などと 聞いてくるあたり,わかっているんだかわかってないんだか.しかし, 完全にはまったようで(仮面ライダーほど暗いところがない),こればっか 見ている.

仮面ライダーとちがってゴレンジャーではミニチュアセットをくんだ 爆発シーンが豊富でバリブルーンの空中戦などスケール感のある 映像が楽しめる.ゴレンジャー(1975)自体のアイデアは科学忍者隊 ガッチャマン(1972)からきてるのは間違いないだろう.5人だし,番号が 付いてるし,女性が一人,リーダーの1号とキザな2号はよく対立する, 戦闘メカがかっこいい(ゴッドフェニックス,バリブルーン), チーム必殺技(科学忍法竜巻ファイタ―,ゴレンジャーストーム)等々. 司令官が科学者(南部博士)なのはゴレンジャーでは実現しないが, のちの戦隊ものではよくあった(デンジマン,サンバルカン). これを実写で,と考えた狙いは正しいな.おそらく仮面ライダー後半の オールスター出演で,スタッフも複数ヒーローのコツをつかんでいたと 思われる.

しかし,アオレンジャーをみて「あ,風見志郎」と叫ぶのはやめましょう. あれは神命明です.

ホームに戻る

Back Back to Shimada's Homepage
shimada@mech.eng.osaka-u.ac.jp