内容はその日の昼に書いていますが,思いつくと書き足され編集されるので 見にくるたびに内容が増えるかもしれませんがあしからず.2度おいしいと 解釈してください(んなわけねえよ).
今日はサイバーメディアセンター(cmc:学部学生が自由につかえる端末が ならんでいるところ.TurboLinux/Pentium500MHz)で, 演習を履修している学生のメールリストをつくっていたのだが, 一人だけアドレスがよくわからん学生がいた.再履修の学生なのだけど, ホームディレクトリ一覧をみてるとこれらしいというのはみつかったが, イニシャルと番号からなっているアカウント名なので,ほんとにそうか 確認がとれない.そこでfingerをつかったらいいんだろうと起動して みるとcoreを吐いて落ちる(笑). インストールに失敗しているのだろうか,とおもってGNU Fingerのソース をftpしてきてmakeしてみる.が,やはり落ちる.どうもfinderdサーバ がネット上で起動していないらしい.うーん個人情報を引かせてくれない のかうちのcmcは.
それならば,fingerに頼らず 直接passwdファイルのgcosフィールド (普通は本名が書かれていることが多い)を読んでしまえばいいのだ! ということで,ypcatコマンドを実行する.しかし,ypcatの実行許可が降りていない!.うーむやるな cmc.それならypcatのソースもとってきてmakeしちゃえばいいのだ(ここまで くるとほとんど意地である).しかしっ!,linkが通らない. /usr/lib/librpcsvc.aがrebuildされていてyp関連の関数が削除されている! おそるべし阪大cmc! セキュリティは固かった...
10年前のSPECですから処理能力も今のPCの数十分の一だしメモリも最初は 8MBでした.ディスクも150MB程度,ただしこいつはファイルサーバだった ので(!),650MBの当時としては巨大なHDDをぶら下げていたのです. OSはSunOS4.0.3でした.当時はまだSunOS3.5を積んだSUN3が残っていました からこのマシンは高速な部類だったのです.あの当時X-Windowをmakeすると 丸1日から2日かかっていました.またmakeするには当時では広大なHDD空間 が必要だったのです.そこで自分でmakeするよりは,makeした研究室のところ へストリーマテープを携えてコピーさせてもらいにいったのです.思えば のどかな時代でした(もっと昔はもっとのどかだったのでしょうが).
このマシンではいろいろなことを体験させてもらいました.HDDのフォーマット からファイルシステム構築,OS入れ替え,メモリ増強,内蔵HDD移植,AppleTalk との連携(cap60),ネットワークカード2枚差でゲートウェイの実験, 疲れてこのマシンの下に寝袋転がして寝たのも今ではいい思い出となりました.
さすがに数年前から非力となり,主力として使うことななくなりましたが, ネットワークプリンタサーバとして縁の下を支えました.OSも古くなり, Y2Kでは起動しなくなるのでは,との危惧もなんのその,そのまま動き続け 最近になってついにときどきpanicして落ちるようになりました.研究室 も手狭なため,2階建ての棚の上部においやられていましたが,それも場所が なくなり,いよいよ引退とあいなったわけです.現在のサーバマシンは Dual PentiumII 450MHz のPCにSolaris7 x86を載せ,HDDはRaid5ディスクアレイ となっています.
研究室のPC/WSの名前には通し番号 がついているのですが,このマシンの番号 「7」は「セブン」の愛称とともに やはり永久欠番 にするべきでしょうか(笑).
P.S. トヨタからOpaというナディアをちいさくしたような新車が出た. また選択枝が増える...ティーノかプリウスもいいかとおもっている. いつ買うかはまた別だけどね.毎度のことだけど,車って買うまでの あれこれ検討してるのが楽しいよね.買うとお金が飛んでいくのでそれは それで悲しいのだけど...
今回も大学の食堂を比較してしまいましたが,阪大吹田キャンパスの 劣悪さは否めません.揚げ物以外が食べてみたい.それでも工学部の 第2食堂の単品シリーズはまだ試していないので,これに少し期待して います.
浦和市内を歩くとなぜかマイメロディのキャラが目につきます.バスやら 銀行やらでマスコットに使われているようで.さてそれでは帰りますか.
昨日はNHKのプロジェクトX (昨日はしんかい6500の話)があったわけですが, 毎回あれ見ると技術屋ってすげぇや,と思います.是非中学生や高校生に 見てもらいたい.日本の世界に誇る技術を支えたおっちゃんたちの姿は かっこいいぞ.そのうちYS11の話とかやってくれないかな.最初 クボジュンを見るために見ていたのだが,あの構成だといてもいなくても おんなじだぞ(笑).
工学者という技術屋のはしくれとしては,やっぱりもっとつきぬけて いかないといかんなあ,と番組を見て思うのでした.
携帯ラジオが必要かな,とも思い始めた.英会話入門を聞くために. この英会話入門はふつうのNHK英会話番組とちょっと毛色が違う.最初 聞いたときは,なんかみょーにテンションの高い連中だな,とおもった のだけど,最近は慣れてしまった.いっぺん聞いてみると非常におもしろ いです.語学ではなく話学を 提唱している講師の遠山顕さんのしゃべりが快調です. 引き続いて一般のラジオ英会話も始まるので両方聞くとよろしいでしょう.
しかし, 定期の発売は午後4時から7時の間のみ なんだなあ.人が雇えないから? そのかわり 予約ってのがあって,朝申し込んで帰りによると出来ている という変な制度がある.これって他でもやってる?
で,京阪の定期も買ったので,2枚になってしまった.大阪には スルッとKANSAIといって 一枚のプリペイドカードでJRと近鉄を除くほとんどの私鉄と何社かのバス に乗れるしくみがある.切符を買うのではなく,プリペイドカードを直接改札に つっこめばいいのだ.非常に便利.だからいままでは京阪もモノレールも 同じカードですんでいたのだが,定期はそうなっていない.どうも かゆいところに手がとどいていないな.バスはどうかというと京阪電車 と京阪バスは同じ券面に2つのパスが印刷されていて,これ1枚で両方 乗れる.モノレールもなんとかならないものか.
土曜日に友人の結婚式2次会にいった.席の構成がいまいちだったので あまり新婦としゃべる機会がなかったのだが,まあまたいずれ. それはそうと,新郎の指輪のサイズが 19号というので騒然.んでもって私の指輪は 11号だというとさらに騒然 (笑).そうかなそんなにおかしいか?
P.S. ミカ,また勝てません.
Netscape6というのが出ているようです.まだpre-releaseですが. ちょっとダウンロードしてうごかしてみましたが,だいぶ見栄えが かわっています.軽く小さくというのが目標のようですね.しかし, まだまだフォント等のハンドリングがちゃんとしていないので, まるでUNIX版を見ているような画面です.まあ,今後に期待しましょう. とにかく98をつかっているとリソースをつかわんようにつかわんように 神経をすり減らすことになるので,非常に気に入りません.Win2000 が巷でいわれるようにバグバグしてなければいれるんですけどねえ. win98は所詮OSではなく "シェル" にすぎないと私はつねづねおもっておりますが,なんとかならんもん でしょうか.
さて私はこのhtmlをmule-2.3で書いていますが,今日からhtmlモードを html-helper-modeからyahtmlに変更しました.モードというのは mule/emacsを使っているひとならすぐわかると思いますが,ファイルの 種類によってキーバインドを変更したり,ある入力で勝手に補完して ババンとテンプレートが飛び出して,チャチャっと文章を書けたり するのです.TeXの文章をかくときは私は YaTeX(野鳥とよむ)をつかって いますが(いまハイパーリンクをyahtmlの機能をつかって入力してみたが, うーん,すばらしい.しかもこいつURLを記憶したぞ.たぶん次回から 補完できるにちがいない),そのシリーズでyahtmlというのがあって, これを使うように設定をかえたのでした.それまでfontタグを入れる のが結構だるかったのですが,これでしゃべる速度に近いスピードで 入力できるなこれは(それはないやろ〜.←大木こだま調で).
埼玉大に移ったうちの元助教授の先生の研究室ネットワーク環境を 立ち上げるために来週出張するのですが(怪我で延期した), PCに入れるFreeUNIXをうちの学生の勧めで,MNU kondara Linuxに した.コンダラ? というと 我々が中学生くらいのときによく耳にした 単語である.テニス部員や野球部員がコートやグラウンドででっかい ローラーをひきずっているあれである.これは方言なのだろうと おもっていたのですが, どうもそうではないようです. 由来が巨人の星の主題歌 なのは知っていましたが,こんな名前をLinux distributionにつけるなよ(笑).
今日は通勤時の友に歴史の本をもってきた.いつも風邪をひいて寝込むと この本をひっぱりだして読みまくったので,表紙はすでにぼろぼろとなって いる.
陳舜臣 著この本はいいです.歴史というと時間方向の縦の流ればかり強調されますが, そうではなく横方向の地理的な広がり,同時期に割拠した勢力の交流について よく理解できます.文章もきわめて平易で,小学生高学年なら十分読めます. (一)は神話時代(三皇五帝)から夏,殷,周,春秋までを,(二)は戦国 から統一秦,前漢あたりまでが語られています.非常に物語風でもあり, 説明調でもあり,というふうで飽きさせません.さすが小説家. これを読むと歴史というのが 生き生きとした人間のドラマ であることがよくわかります.教科書の歴史 なんぞは所詮試験のための資料集で,あんなかさかさに乾いたものは歴史 ではないのです.これは是非中学生に読ませたいシリーズです(って中学生は 見てないだろうなあここは).
中国の歴史(一)〜(七)
講談社文庫
ISBN 4-06-184782-1(これは(一)の分)
この本で知ったのは 神話は古い時代のものほど実は新しいかも しれない,という見方があることです.神話というのはもともと 伝承があって,それに現在の自分達の都合のよい話を埋め込んで,昔の 時代にはめこんでいってできあがることが多く, ということは比較的新しい時代は神話だらけですでに埋まっているから, あとから新しい神話を埋め込むにはさらに古い時代につっこむしかない わけです.てなわけで古い時代の神話ほどできたのは新しい可能性がある. 後の時代に活躍した氏族の先祖ほど古い時代の天皇や貴族の子孫を名乗る のもこういうわけですね.三皇五帝などはかなり後の 時代にできあがったのではないかということが書かれています(それでも周よりは 古い時代なのは間違いない).またほぼ同時代に存在して争った部族のうち勝った 部族の神話は主流として残るが,負けたほうの部族の神話は残れず,ばらばらに されていろんな時代にばらまかれてしまうか(さまざまな時代に出現するさまよえる 神々),うんと古い時代に放りあげられてしまうのだそうで.となると古い時代の 神様は闘いで負けてしまった非主流の神ということになって,時間的な縦の流れ ではなく,横の広がりに変わるわけで,これはなかなか興味深いことです.
あー,胸が痛い...
週末寝ているうちに小渕さんは亡くなるし,今日は今日でジャンボ鶴田が亡く なるし,うーん.鶴田は強かったよなあ.ハンセンとまともに勝負できたのは 鶴田だけだったもんな.残念.
さて週末にとったビデオを見ていたのが,「ミステリーな夜 綾辻行人,有栖川 有栖の挑戦 安楽椅子探偵再び」.以前朝日放送が深夜枠でやったドラマの 第2弾.このドラマは1週目が出題編で,映像だけをたよりに犯人を探しあてて 朝日放送のホームページに投稿,2週目が解答編でその最後に正解者にプレゼント があるというもの.もちろん正解とは犯人名だけでなく,推理の過程がただしく ないといけないのでそう簡単にはあたらない.今回のも結構難しい.締め切りは 今日の午後4時だったのだけど,もう過ぎてしまったな.まあしゃあないか. これって東京地区ではやってないのかな? 前回のやつは遅れて放送されたらしい けども,締めきり後だから推理の投稿はできないわなあ.そのうち全国版で 第3弾があるかもね.
整形外科とやつは,骨や筋に異常がなければ急に冷たくなるところのようで, 湿布も持ってきてくれるだけでいわないとはってくれないのだ.しかも おきあがれるようにあると,「明日退院する?」とかいわれてしまって, まあいいけど.どうせ寝てるだけで治療なんてなにもなかったからとっとと でたらぁ,ということで出ました.まだうちで寝てるほうが本がよめて うれしいわ.
車はみごと全損で,保険も車対車と災害や盗難しか出ない車両保険だった ので自爆だとだめ.ぐぅ頭いたい...つぎの車をなんとかせねばならんの だが,すぐ買ったとしても何週間かはこないもんなあ.まあしゃあないね.
眼鏡はふっとんでいったので,文字通りこなごなになりました.ひさびさに 新調.最近のはやりは横長楕円らしく,そんなんばっかしかないの.まあ いいけどね,子供にフレームひん曲げられるので,ぐにゃぐにゃにしても 戻るやつにしました.
あ,ブッ壊した分離帯ですが,9万円程度だそうで,これなら保険使う 損だわな.1等級さがるはずが3等級あがるそうで,5万円の差額になる んだと.一見使った方がよさそうだけど,差引4等級あがるってことは 最大割引になるのに4年遅れるということ.この間1年目5万円+2年目5万円×0.75 +3年目5万円×0.5+4年目5万円×0.25=12万5千円余計にとられるわけだ. (これ以降は保険使っても使わなくてもどっちみち払うから同じ) これはつかわんほうがよろしいという結論ですな.
つうわけでかなりぼろぼろですが一応生きております. しかし,GOAでよかったね,とはおもいつつも買って1年でぱあとは,あたしゃ 泣きたいっす.どうやってこのあと暮らせばいいのやら...やっぱVitz買うか (全然懲りてないやつ).
P.S.眼鏡も完全に粉砕されてしまったのでいま眼鏡がないです.0.01しか視力 ないのでなんもみえません.画面に5cmまで近づいてキーをうっています.腰が いたい...
んで,昨日からネットワークが落ちております.どうも大学の根本で こけてるようなので,月曜日まで復旧しそうにありません.ということ で,この記事も月曜以降にならないと読めないことでしょう.休みの 日はメンテいないんだよなあ.なんとかならんかなあ.
こないだTyping of the Deadという ドリームキャストのゲームをみました. 銃の代わりにキーボードでタイピングして化け物を倒すんですが, メインキャラがスーツでドリキャス背負ってキーボードを構えてる 姿はなかなか間抜けでよろしいです(笑).聞けばゲーセンにもちゃんと キーボードが置いてあるそうで,世の中そういう時代になったのか. そのうち小学校で九九といっしょにタイピングも教えるようになる のかしら? そのときは是非ControlキーはAの横においたキーボードで やってほしい.なんで101キーボード(派生である106,109もそう)は controlがあんなところにいってしまうのかまったく理解に苦しむわ.
野球.もう限界です.ピッチャーはのきなみボロボロ.だいたい勝ち ゲームも負けゲームもおんなじピッチャーが出てくるので,みんな 疲れてつかいものになりません.打撃も前田がこけてからもうまったくつながり ません.おまけに守乱で負けてれば世話ないので,1ヶ月くらいかけて疲れを とらんとだめですな.しかし雨がふらないとカープはこのあと6連戦だらけ なのです.5割キープむずかしそうだなあ...
メールのシグネチャをかえなきゃ,とおもったのだけど,(仮称)は いくらなんでもかっこ悪いでしょ.当分いまのままいこうっと.
7月に法事のため実家へ帰るのでその飛行機のチケットをとったのだけど, 全日空では毎月1日にどの便にのっても1万円 というその名もバーゲン割引(笑) をやっている.ほんとうなら大阪から釧路までの直行があれば1万円だった のだけど,ANAはそれがないので2万円になる.それでもかなり安いですが. で案の定今日は朝からwebの予約ページはアクセス集中で応答せず,電話 リダイヤルでなんとか予約したら,あとからJASも7月から土曜日に売出日割 65%引きをはじめることが判明(6月までは月火のみ).そちらに乗り換える ことにしました. これなら直行でいけるので.ということでバーゲンチケットはキャンセルと 相成りました(発券前なのでキャンセル料なし).航空券は奥が深いね.
それから先月書いたテレビデオで大河ドラマが予約出来なくなる件,謎がとけました. 私はch2のつもりで入力2を選択していたのです (馬鹿).この端子にはなにもつないでないもの,そら真っ黒になるわな.だって ch2のすぐ上が入力2なんだもの,んでもって「入力」って字がchとおなじくらい小さい のでそっくりなのよ.ダイヤルでくるくるってあわせるもんだから, てっきりこれでOKと思い込んでいて.ま,そういうこともあると.