内容はその日の昼に書いていますが,思いつくと書き足され編集されるので 見にくるたびに内容が増えるかもしれませんがあしからず.2度おいしいと 解釈してください(んなわけねえよ).
とりあえず目星をつけていたトランスフォーマーを見てみる。なかなかよい できではある。しかし、どうもプラスティックな感じがいまいちのような。 ま、これはこんなものか、とスルー。つづいてゾイドのブレードライガーを チェック。これはテレビアニメのゾイドに出てくる主人公メカでなかなか かっこよい。メカの動きはCGなんだけどこのアニメはなかなかよく動いてる。 で、ゾイドのおもちゃはどうだろうとおもってみにいったわけ。すると なんと売り切れ!やはりテレビ人気おそるべし。一応ショーケースに一個 あったが、もともと商品企画からアニメができてるだけあってデザインは 秀逸。なかなかよいのではないだろうか。
んで、その横をとおったときに目にはいったのが超合金魂の新製品、 グレンダイザー。スペイザー(グレンダイザーと 合体する円盤)にダブルスペイザー (スペイザーの新型)が付属。やはり超合金魂はできがよろしい。腕のとがったところ にはソフトビニールをつかって破損を防ぐなど心憎いばかり。というわけで買いです。 値段調べずに買ってきちゃったんだけど、15000円くらいしたのね。うーん、 子供のころなら絶対買ってもらえなかった金額だな。嫁はあきれて最近は文句も いいません。超合金魂がどんなものなのかは ここを参照ください。なお次回の超合金魂は大空魔竜。つまりガイキング ですな。なんでフジのアニメが多いのだろう? ダンガードAなんかもそのうち やるのかな。ダンガードの超合金はクリスマスに買ってもらって喜んで遊んで 枕元において寝たのだが、起きたら母親にふまれて 粉砕されていたという非常に悲しい思い出がある。 あれほど悔しかった朝はない。
P.S.あ、PSの筋肉番付買うの忘れた....
んで,最近のテレビものでいいやつとなるとなかなかないのだが, トランスフォーマー・カーロボット あたりは関節の動きがなかなかよろしいなとおもっております. 仮面ライダークウガの変身ベルト もちょっとひかれるものがありますが,この年で変身ポーズ決めても様にならない のでやめます.クウガは3段変身するようで(見てないのでよくわからんのだが), これはウルトラマンティガの影響ですね.
そーいやティガの映画ビデオででたら見なくては.ティガはよくできています. 「ティガは人の心の光である」というテーマがしっかりしていて最終回は魅せます. 吉本多香美があのころは若くていいです(笑).
今日はいよいよlatex2eに手を染める.Times-RomanのTrue-Type fontで 仕上げるのが楽だからである.先日は人の依頼でやっつけ的にやったのだが, 今度は自分の原稿なので少しまじめにやろうっと.最近の学会原稿はpdfで 出せ,というのが多い.しかもbitmapフォントはサイズが大きくなるので TrueTypeを使え,という指定があることが多い.旧来のNTT JTeXではいろいろ と面倒がおきるので,いっそlatex2eのほうが早そうということで 移行することにしたのだ.
ふだんWinでゲイツな環境にいる人やMacでジョブズな環境の人は wordやpage maker等のソフトでwysiwyg (what you see is what you get)な編集をしていると思いますが,TeXは プログラムを書くような感じです.テキストエディタでソースを編集して コンパイルをかけると文書が整形されて出てきます.面倒と思うかもしれま せんが,タイピングになれている人間にはこっちのほうが実は楽なのである. とくに数式をこねくり回す人にとってはこれ以上の入力ツールはないのである. コマンドを覚えるまでが大変だけど,いったん覚えてしまえばマウスなんぞ いらないので非常に楽です.Emacsエディタで書けばコマンド名の補完もして くれるので快適快適.いずれマシンパワーがもっと上がるとたぶん半wysiwyg なTeXが出現してwordなんかを駆逐してしまうことでしょう.実際出版業界 では広く使われるようになってきております.まあまだ専門的な分野でしか つかわれていませんが.
なんだかしらないうちにHTMLは4.0までいってるみたいですね.久しぶりに タグの本を買って知りました.でもあまり必要じゃないようなタグばっかり 増えてるような...それよりもたとえばマクロ定義できたりとか,そういう 機能はないのかしら? フォントでかくして赤くしてぇんでもってセンタリングでぇ みたいなのをいっぺんにやる記述ってないでしょ.やっぱマクロは基本でしょう とか思うのだけどプログラマの偏見? とおもっていたら XMLってのがあるのね.これはへッダ定義できるのでなかなかよいようです. 問題はブラウザがサポートしてるかどうかですが.世の中XMLな状況のようで( とくに企業では)勉強しておくといろいろうれしいかもしれないので,本かって きて読んでますが,昨日は3ページで寝てしまって...
今日手元に国家公務員倫理教本なるものが 届いた.そうか私は国家公務員だったなあ,といまさら思い出したのだが, ようするに賄賂とか接待にきをつけろということらしい.割り勘でもいっ しょに飲んではいけないらしい.一度でいいから 接待されてみたかったなあ.そんなのとは全く縁がないのが大学である. 教授の先生はわかりませんが.
5/10大阪でのKeikoのライブ,チケットを入手したのだが,仕事が入る. とても悲しい...まえもglobeのライブけっとばしたな.うーん.
昨日今日とやっていたのは文部省科学研究費補助金の交付申請書書き. 大学の先生がどうやって研究費を工面するか,普通の人はしらないと 思いますが,まず校費というのがあります. これは研究室にいる学生の数に応じて分配されるお金で出張旅費等も 出ますが,国内に限られています.
それよりも大きなウェイトを占めるのが 文部省科学研究費補助金,通称科研費 です.これは前の年に研究テーマと研究計画を提案して(調書を書く) おもろいと認められるとお金がおります.300万程度の小規模なもの からウン千万までいく大規模なものまであります.大学の先生はせっせと 研究してテーマの見通しを立て,調書を書いて申請し,お金をもらって 研究するのです.これは国際会議参加などのための海外旅費が出ます. ただし自分が発表しないとだめ.またテーマにそったものにしか出費できない というしばりがあります.3年とか2年の研究期間が終わったら報告書を提出する 必要があります.
これとは別に教官個人が企業や財団からの支援を うけるケースがあります.この扱いは大学によって違うみたいですが,阪大で は委任経理金といっていったん大学に献金した 形にしてその後その教官が必要に応じて引き出すという形をとります.これは わりと使い道が自由で(それでも請求書やら領収書やらは必要ですが)個人で 使えます.わたしも立石科学技術振興財団(オムロンの財団)から援助をうけ てます(感謝).
今年は私は科研ははずれたのですが,研究室としては継続中のものがあります ので,毎年予算執行後に交付申請書を出して,これこれを買う予定です,と 報告する必要があるのです.あー,面倒.
今日は阪神との首位攻防です.甲子園なのでRCC中国放送のインター ネットラジオが聞けませんが,帰りにABCのナイターを聞けばいいや.
昨日大河ドラマを予約録画したのだけど,なぜか真っ黒けの画面が録画 されていた.こないだもそうだったなあ.SONYのテレビデオなんだけど, 速攻予約で日曜8時に2chを録画するとこうなるらしい(笑).またバグか? 実はこのテレビ一昨年の年末に買ったのだが,時報で時計同期をONにして おくと,その時刻同期の時間(昼12時と夜7時)にテレビがついていたら 電源OFFになり,ビデオが再生されていたら停止する,という怪現象が おきたのだ(発生条件突き止めるのに苦労した).SONYのサイトからメール で苦情をいうと,修理にいきますとの電話があり. サービスがうちに来て,テレビをばらばらにして中の チップを一枚交換して帰っていった.バグを修正したチップを急遽焼いて もってきたらしい.
というわけで昨日の「葵」はまだみてないのだけど,今回の大河ドラマは かつてない濃度で関が原前後を描いていてマニアにはたまらない出来だ. なんで上杉,毛利がごっそり領地を削られたかがよくわかりましたね. 島津が安堵されたのも鬼島津こと島津義弘の関が原最終盤における強攻突破 で,島津恐るべしと徳川に思わせたのが原因(この鬼島津,信長の野望み たいなゲームやるとまさに鬼のように強い).このとき安堵 してやった毛利,島津が幕末に反旗を翻すわけで,考えてみれば因縁と いうのは恐ろしいものですね.
このあとのドラマのトピックはなんといっても大阪の陣.そのあとは家光, 忠長兄弟の確執,家光,正之(保科正之:家光異母弟,会津藩元祖.異母弟だから 小督(おごう:岩下志麻)から隠すため里子に出された)の友誼くらいか. そこまでいくかどうかわかんないけど.あとは徳川譜代家臣間の権力闘争で ドロドロでしょう.すでに大久保忠隣と本多正信の対立は伏線ばしばし張られ てますので,おたのしみに.
P.S.昨日は英国GPだったのね.モナコとばかりおもっていた.ミカまた勝てません. シューは3位で十分でしょう.
P.S.2 津田について補足.
さて,昨日も勝ちましたね.巨人打線はめちゃくちゃ怖いので心休まる場面が ないなあ.四番ばっかりならんでるんだもの.ファミスタのドリームチーム じゃないんだからさあ.で,よくよく考えると,いまの広島打線は完全に去年 の2軍状態です.緒方,野村がいないのでなんじゃいこりゃ打線になっています. ちなみに昨日のスターティングメンバーは
木村(拓),東出,浅井,前田,金本,森笠,西山,野々垣,佐々岡という,おまえ誰やねん状態だな(笑).キムタク,東出まではわかりますが. この打線で早いうちに点がとれたのは巨人のエラーに助けられたせいです.
今日はつらいですね.巨人は上原でしょう.上原は巨人なのに私かなり好きな 選手ですので(制球のいい投手は大好き),勝たしてやってもええかな. 寝てる巨人打線を起こすのは困るけど.
もう一度,投げたかった -炎のストッパー津田恒美・最後の闘い-文庫もでてたとおもうけど,これがそうなのかな.脳腫瘍で亡くなった カープのNo.14.津田の闘病記録.NHKスペシャルで放送された番組の文章化です. 彼の思い出は熱いものばかりです.なぜか一番印象に残っているのが, 86年,巨人に当時サンチェという強力な抑えがいたんだけど,同点のまま 延長に突入,サンチェがでてきたのを高橋,山崎の足をからめて1点勝ち 越した.たぶんサンチェから点をとったのはこれがリーグはじめてだった はず.その裏,当然津田登板だったわけだけど,原がサヨナラ2ラン. いかにも津田らしい打たれ方だった.後に津田はその剛速球をフルスイング した原の腕を骨折させるという化け物ぶりを演じているのだけど,とにかく 熱いピッチャーだった.「弱気は最大の敵」. 彼が念じ続けたこの言葉はいまも広島市民球場のブルペンに掲げられている.
山登 義明 /大古 滋久 著
ISBN 4-14-084046-3 A6変 874円 NHK出版
幻冬社ってとこから文庫が出てることが判明(4/23)
4/24補足
昨日またこの本読んで泣いてしまった...NHKスペシャルでも知ってる
つもり?!でも泣いたんだよな.んで思い出したのだけど,津田の血行障害
からの復活と,上で書いた原のサヨナラ2ラン,原手首骨折,広島セ優勝で
胴上げ投手,は全部86年の出来事なんだよね.
とても同じシーズンのこととは思えないな.それくらいこの年は
濃密なシーズンだった.津田は88年にサヨナラを9回もくらって
「サヨナラの津田」とまでいわれる.89年復活してセーブ王,連続セーブポイント
日本タイ(当時12).90年は肩と膝の怪我,そして91年に水頭症で倒れ,引退.
翌年には一時回復の兆しを見せるも翌93年7月に逝去.32歳.早すぎるよなあ...
今年の夏にフジ系でドラマ化されるそうです.
岸谷伍朗主演だそうな.
もと広島->巨人の投手,川口和久氏の著書「投球論」(講談社現代新書, ISBN 4-06-149460-0)に,「松井は初球を絶対打たない.だから自信をもって 初球はストライクをとる.高橋は逆に初球 からでも打ってくるのでこっちのほうがいやなバッター」という記述がある. きのう見ていると確かに松井は初球を見逃す傾向がある.積極的にいかんと だめよ.
阪神というと勝つときは勝つが負けると負けまくる.そういうイメージが あるのだけど,本でこんな数学の問題を見たことがある.
野球チームの阪神タイガースは大変なお天気屋チームで,勝った次の試合は 8割の確率で勝つが,負けた試合の次の試合は4割しか勝てない.この調子 で試合を続けていった場合,常に2勝1敗の銀行レースを続ける読売ジャイ アンツと最終的にペナントを争うことができるか?関西学院大の入試問題らしいのだが,こういう問題は非常に好きである. 単なる数字遊びよりもこういう具体性のある,しかも現実味のある(笑) テーマに沿って計算を行って状況の分析を試みる,というのは実は工学 というものの本質なのです.これができる学生がとても少なくなってい ます.数学の世界は数学の世界として彼らの中では現実と遊離している んですね.それならそれで数学として突き抜けてくれればいいんですが, じつは彼らのやっている数学は(んで我々の扱う数学も)実は算術に過ぎ ないわけで,現実との解離は甚だ問題なのです.
ややこしい話はおいといて,先ほどの解答ですが,単純に考えると8割と 4割の平均ととれば6割なので巨人の6割6分6厘に及ばない気がしますが, 関西の大学の先生が阪神に不利な問題設定をするわけがないので(笑), 実は阪神と巨人は五分の勝負ができるのである.ただそれをスマートに 示すには「極限」の概念をもってくることになるので,それを知ってるか どうかで勝負が決まります.知らない受験生はどうやって手をつけていいか わからないのではないだろうか.
答えはこう.(厳密じゃないけどね)
阪神が勝つ平均確率をpとする(これはシーズンがおわったときの最終勝率である).本当は最終勝率がpに収束すること,つまり最初の勝ち負け分布が最終勝率に 影響しないことを示す必要があるけど,工学的にはこれで十分.
すると負ける確率は1-pである.(ひきわけはないとする)
あるN試合目に勝って,さらに次のN+1試合目に勝つ確率は0.8p.
また,そのN試合目に負けて,でも次のN+1試合目に勝つ確率は0.4(1-p).
したがってN試合目の結果に関わらずN+1試合目に勝つ確率は0.8p+0.4(1-p)=0.4(1+p) となる.
このN+1試合目に勝つ確率はシーズン終了時には最終勝率pになるはずだ.
したがってp=0.4(1+p).
これを解くとp=0.6666.....
つまり巨人の予想最終勝率と同じである.これは試合が無限にある場合の はなしで,実際にはシーズンは135試合だから,その時点で阪神が巨人を上 回れるかどうかは,シーズン最終局面で連勝の目がでるかどうかにかかっている.
前田,金本が元気ですが,やっぱりこのあたりが軸ですね.実は江藤は あまり四番ぽくなかったのだ.前田がけがしてたから四番だったのだけど, 江藤はイレギュラーバウンドを目にうけてけがしてからあまり精彩が なくなってきていた.けががなおれば前田のほうが上だとおもうんだが なあ,今季もけがかかえてるしなあ.まあ今季ここまでの比較では前田 がリードしてますね.
んで,カープとしては絶対はずせないのが 緒方である.彼には足があり,長打 もある器用なバッターで,いわゆるイチロー型の選手だ.現代野球では彼の ようなタレントが勝敗の鍵を握るので,FAで逃がしてはいけない.
昨日野球がどうなったのかよくわかっていないのだけど,矢野のHR, あれは出会い頭でしょう.福原がよすぎました.なんで巨人-阪神 しかしらんのかというとそればっかり朝のテレビでやってるから.
駅すぱあとの最新版をゲット.これでworkpadと連携できるわ,と おもったらworkpadをうちに忘れてきた.がーん.
P.S.
で,このworkpadと連携する機能が駅すぱあと本体にないなー,とおもっ
たら,別アプリなのね.マニュアルにも紙にもどこにもそんなこと書いてない.
もしや,とおもってcdromの中身をのぞいてみたらあったあった.
これをインストールしたら万事おっけー.素人サンにはインストール
できないぞ,これ.まあpalm/workpadつかうような人は玄人みたいな
もんだからいいのかな.うーむ.windows95/98のcdromにもいろいろと
デフォルトではインストールされないツールがはいってるんだけど
知らない人も多いだろうね.
それはそうと,9月バルセロナ行き決定.おとされつづけてきた論文が ようやっと通ったので.<以下コメントがやばいので消し消し>. 今回うってかわってかなり評価がよかったのはたぶんテーマがおんなじ 人たちがreviewerだったからでしょうか. とりあえずオクラいりしなくてすんでよかったよかった.
そうそう,息子はとりあえずなおった模様です.また熱だすかも しれませんが.ご心配下さった皆様どうもありがとうございました.
それはともかく,ホームページで公開している Gesturepointに関して, 雑誌のbitが,記事書かない?,といってきた.うーむ,書いてもいんだけど, 時間ないなあ.論文にもする予定だし.まあそれについては卒業した (正確にはカレは単位不足でまだ卒業できていない)学生にその気があれば やってもらおう.しかし,新聞で読んだ,ってどの新聞にのったの?
車(ナディア2.0 L-Selection)の燃費向上.冬場は寒かったせいか 一時7km/lまで落ちたときは故障か?とも思ったけど,暖かくなって 復活.10km/lはほぼまちがいなし.1.6tではこんなもんでしょ.D-4って のはあまり期待しないほうがいいです.econoランプ消えないように非常に 気をつかってアクセルを戻し続ければよい燃費がでますが,いらいらして いるときにちょっとふかすとがた落ちします.踏みたいときは踏みましょう. そうすれば結構トルクのあるエンジンです. ロールしまくりでサスぐにゃぐにゃですが.
そう書いてくるとけっこう不満でてくるな.
こう書くと何で買ったんや?ということになりますが,いいところももちろん あるのです.
そうそう,マツダプレマシーのCF.あのシチューエーションのおかしさ といったらない.CFでは夫婦か恋人か2人連れがプレマシ―に乗って 現れる.自販機の前でとまって缶ジュースを買うのだ.そうすると 自販機が壊れたのか,ドバドバーっっと 山のように缶がなだれでてくるのだ. まず,どこにそんなに缶が入っていた のか不思議だ.しかも恐ろしいことにその間違って出てきた缶を 全部自分の車に積んでしまうのだ! これはいただけない.120円しか払っていないのなら1本以外は 全部返すべきだ!日本人の遵法精神もここまで落ちたか(CFの俳優は 外人だけどね). しかししかーし,それよりもなによりもナンセンスなのは,大量の 缶を積むために3列目のシートをはずしたことだ.どうも場合によって 3列目は着脱可能だから便利でしょ,といいたいらしいのだが,その はずしたシートはどこへいくの? CFではリアを缶でいっぱいにして にこやかに走り去っていくプレマシ―.画面には映っていないが, からっぽになった自販機の横にはプレマシ―の3列目シートがさみしそー にたたずんでいたに違いない.床下がっちゃんだったらよかったのにね.
うーん今日はなんか変な方へ話がいってるな.まいいか,ネタがないよりは.
息子はやっぱり水疱瘡のようす. でも熱は下がってます.風呂にえーかげんいれてやりたい.
あ,前田えらい!まさか勝つとはおもわなかった.
P.S.昨日はサヨナラ勝ち.しかし無死1,2塁であんなに苦労するなよ. 昔(15年ほどまえ)は無死1塁なら走って送って犠牲フライで1点だったの だがなあ.←広島カープ の話ですよ,念のため.