内容はその日の昼に書いていますが,思いつくと書き足され編集されるので 見にくるたびに内容が増えるかもしれませんがあしからず.2度おいしいと 解釈してください(んなわけねえよ).
カローラですが,ワゴンのフィールダーというのがでています. これは前はカロゴンといってたやつですが(カロゴンも先代だけですが), ファミリアSワゴンを意識したのか,やたらスポーティできてます. セダンには設定のない2ZZ-GEというスポーツツインカムのエンジンが 乗りますが,きっとこれはあとで追加モデルでセダンにも乗るでしょう. レビン,トレノがなくなったので,その代わりがでるはずです.
ひさびさに本を買う.
「田宮模型の仕事」田宮俊作著 文春文庫これおもしろいです.世界に誇るタミヤの模型がどのようにして発展 してきたか,社長が語るものです.その昔の「縮尺なんぞどうでもいい」 という世界で,縮尺の正確にしてシリーズとしてならべたときの整合性 を重視したという,今では当たり前のことが実はタミヤが先駆だったと いうのは知らなかった.
すげ,gazooのほうにはのってるわ. 力入れてるなあ.本家のほうはどうなってんだ?
追記:夕方に本家でも更新されました.しかし,重い,みんなアクセスしてん のか. 注目度はさすがにすごいな.しかしのHP,プリウスそのまんまやんけ.形もプリウ スそっくりだけど,そんなんでいいわけ?
ハッキネン,シューをぶち抜き.ここだけたまたま見た.フェラーリの 車はどうしようもないのか.今年もとなるとハッキネンは3年連続の チャンピオンになっちゃうけど,これって前例ないんじゃないのかな. ファンジオはどうだったっけ?うーん,なんかちがうって感じ. 3回チャンピオンになったのは,ファンジオ(5回),プロスト(4回), ブラバム(3回),スチュワート(3回),ラウダ(3回),ピケ(3回), セナ(3回)だけかな.
追記.ファンジオが4年連続チャンプになってました.すげ. それ以外3年連続はない.ちなみに2回チャンプになったのは, アスカリ,ヒル(父),クラーク,フィッティパルディ(父), シューマッハ(兄),ハッキネン.2年連続はアスカリ,ブラバム, プロスト,セナ,シュー,ハッキネン.
しかし,岡島が出てきたところでもうおわりでしょ,と思った私は 子供にせっつかれて「おかあさんといっしょ」の歌のビデオを変えて しまっていたのだった.「かっぱなにさまかっぱさま!」とやってる 間に逆転してたのね.失敗した.
よくあるトリックは「人の寿命と,死ぬまでに食べた野菜の総量は 比例するというデータがある.だから野菜を食べたほうが長生きできる」 というやつ.よく考えてみれば因果関係が逆であることがわかる.
さらに書き足し(表示の順番と書いた順番は一致しませんので注意). 日曜日のNHKスペシャル「世紀をこえて」.この番組なんやかやとなんでも ありな特集と化していますが,今回から4回はテクノロジーの話になります. んで,おお,トロイダルCVTやんけ.日産セドリック/グロリアに積まれた あたらしいCVT(無段変速機)のお話.無段変速は画期的だ,という視点で 描かれていたけど,でもCVTならベルト式が前からあるじゃん.それと 比較してトロイダル式(コマ接触式)はどこがどういいのかちゃんと説明 してよ.がっかり. 音は静かそうというのはあるかも.ベルトはがちゃがちゃいいそうだから. でね,通常のAT(オートマ)だと変速時に余分な燃料を消費するから 燃費が悪い,だからCVTはえらい,という話なんだけど,ほんまかいな? CVTは加速時にアクセルを踏むとまず変速してしまって,エンジン回転は あがるけど車速はのびず,しばらくしてからじわっと加速するので, 一般ドライバーが運転すると燃費は落ちるはずなのだ.まして,CVTでも ATと同じくトルコン(トルクコンバータ)がはいっている.これが滑る のでやっぱり燃費はあまりよくならない.はやりのフレックスロックアップ (トルコン内部のクラッチをつないでしまって滑りをとめる機構)も うまく制御しないとドライバーにとっては不自然な挙動になるし. とまあ,薔薇色ではないのに,いやに番組では持ち上げていたなあ. しかし,このスペシャル,プロジェクトXとかぶってるぞ.ネタあるんかいな. 今日のプロジェクトXは電波天文台の話.
関係ない話.ネットで こんなページを発見.変わりもの特許一覧なのだが.「逆さヒザ落し」 がすごい(笑). このページで 小室哲哉の特許発見.これは例のsequenceとかいうやつか?(注:Frequency だったことが判明.感謝>katze様)
P.S. 上の特許は「出願中」のやつだった.許諾されたものリストも そこにありますけど.
うがうぅその2.IE5.5いれたら,IE起動してもページ表示できないぞ. 中断したらエラーで落ちるぞ.MS!たいがいにしろ!どうやったらここまで タコなツールをつくれるんだ!
うがうぅその3.その後IE5.5を消したらその前に入っていたIE5.01ごと 消える.「もとのバージョンに戻す」って書いてあるやんけ!!! あたまにきてNetscape6pr2を入れる.しかしこれも重い.Javaが重いのか. まえのbeta版よりおそろしく重たくなっている.Winの隠しAPIが公開 されないかぎりIE並にはならないか...
明日車見に行きたかったのに,ディーラーはこぞってお盆休み. うまくいかんなあ.
そうしたら「漢字を間違ってつかった初心者に冷たくあたるのはどうか?」 という別の話しにスライドしてしまって,うーん.そういう話ではなかった のだけど.asciiで書きましょう,がいつのまにか「英語」で書きましょう に化けているとか(日本語で書けばいいじゃないかローマ字で),どうも ずれがありますな.
結局1000人オーバーの集団で直接民主制をやろうというのがムチャなのか. ネット社会の幻想というかなんというか,結局われわれの足を縛っている のは技術の限界ではなくて,自分自身の意識レベルの限界なのよね. 想像力とか理解力とかの.「誤解無き相互理解」なんてのは通信回線を いくら太くしてもだめってことです.意識の壁を越えるには100年たらず の寿命は短すぎるのかも.
ただし,人が太くなった通信回線をつかって一生の間にそれまで経験する ことのなかったような情報洪水のなかに溺れていけば,想像力の限界は 高くなるのかもしれない.その前に水没しそうだけど.
なかなか日曜に身動きがとれません.車みにいきたいんだけどなあ.
研究会もおわったのであとは来月のスペイン出張にむけて準備準備. 2つも発表するのでちとやっかいです.
昨日,車でNHKラジオ英会話入門を聞いていたら,あれ?聞き覚えのある 声が.先週土曜で,ディアドリーさんが2ヶ月休暇というので,誰が 代役かしら?と思っていたら,なんと初代パートナーのロレッタさん が復活! アメリカに帰ったんちゃうんかい(笑).いやなつかしい. 2年ぶりでしょうか.たまにこういう復活劇も仮面ライダーかウルトラマン みたいでおもしろいですね(笑).