内容はその日の昼に書いていますが,思いつくと書き足され編集されるので 見にくるたびに内容が増えるかもしれませんがあしからず.2度おいしいと 解釈してください(んなわけねえよ).
で,車なんだけど,プリウスよかったんだけど,だんだん冷めてきた. いったトヨペットディーラー数軒ともこぞって対応よくなかったのも 原因だが,デビュー以来3年もたつとあのボディですらすでに旧式化している ことがディーラめぐりでよくわかってしまったのだ.THS自体は面白いんだけど. 2回目の試乗では以前気にならなかったブレーキのカックンが出た.アクセル ワークもちょっと神経質かもしれない.それでもぐるっとまわってくるだけで 区間燃費22km/Lはすごいとおもうが(そう表示されただけで本当かどうか しらない). ここまで冷めてしまったのは,すべてカローラとシビックをみてしまった のが原因. とくにシビック.はじめは完全にクラス下と馬鹿にしていたのだけど, これがおそろしく居住性のいい室内だったので.フラットフロアおそるべし. 今度はリーンバーンのiEを試乗.やはりCVTとてもリニアで乗りやすかった. 静粛性もこれが1.5Lのクラスかい? というくらいだった.ナディアのほうがずっとやかましい.お値段も リーズナブル.燃費はプリウスほどじゃないにしろ14km/Lは固そう(10.15で 19.4km/L).室内質感だけは×.回転半径も5.3mだからよくはないがミニバン とおもえば別にいい.あとはディーラーの対応の良さもあって(各グレード 試乗車をはしごしまくった),シビックになりつつある.そうそう,P3のTシャツ もらってしまった.別に物に釣られたわけではないが.長くのったときに 幸せ感が多いのはどっちだろう? と考えるとシビックになりそうなのだ.
今日はシビックベース3列シートミニバン,ストリームの発表日. 帰りにディーラーで見てくる予定.近くのお菓子屋のシュークリーム 券をくれるハガキをプリモが送ってきたのだ.トヨタではぜったいに やるまいこんなことは.この辺がシビックも捨てがたい理由の一つ である.
あとは値段ですが,下のSグレードでもコミコミで 250万はくだらなさそう....うう,200万しないシビックをみてるしなあ. さらにオーパやストリームにしても230万程度でおさまりそうだし, こまった.一人もんだったら絶対その場でハンコついたと思うくらい 気に入ったのだけど...またカタログをみてはため息をつく夜がつづき そう.
別の話題.Netscape6のPR3が出てたのでインストール.PR2のときに 大問題だったページ移動時のリソースバカ食い問題は解決していたので よかったよかった.しかーし,起動が遅ーい.さらにユーザー定義 ツールバーが表示されないバグあり.おかげでホームに戻るボタンが ないため,まともに使えそうにない.しばらくは4.7生活.
platexでコンパイルし,dvipsでpsにし, ps2pdfやdistillerでpdfにする.すると数式がなぜかcmフォント(Type3 ビットマップフォント) になる.私の環境ではそうなるが,別の先生の環境ではそうならないのだ. うーん,いろいろ試して原因をさぐろうとするも結局わからず. そうこうしているうちに,pdfをつくってftpしないといけなくなったので, Type3でもいいや,と割りきってさっさとしあげておくる.そのあと 送ったファイルをacrobatでみると,なんとType1のプロポーショナルフォント にばけているではないか! なにもしてないぞ私は.2時間あまりの間に いったいなにがおこったのか? このような不可解な現象を我々は デジタル怪奇現象と呼んでいる.Win環境では非常によくおこるが,Unix な環境でもネットワークがらみでよくおこる.このような場合,心を 広く持って,「そういうこともある」と虚心坦懐に受け止め,深く考え ないようにするのが,精神的にも時間的にも省エネであることがこれまでの 経験から証明されている.
のだが,やはり納得いかん(笑).
さらに,1/1ピチューをゲット.ピカチューはすでにあったので.耳 でかい.さすがに2匹も買う余裕はない.さらに,知らないうちに 「ポピニカ魂」シリーズというのが出ていて,第1弾は「ホバーパイルダ―」 だった.いや,さすがにこれはいらんでしょ.出来がいいも悪いもそのまんま だし.ゲッターロボがでて合体できるなら買います(できるかんなもん). 第2弾のが上の高いとこにしかなくてしかも横しかみえなかったのでなんなのか 不明.CYBORGと書いてあったと思うが,人間サイボーグ(GIジョーの バリエーションだ)か? あと黒コンバトラーVもあったがやっぱり食指が 動かず.いつでも買えるからいいや.というわけで今回は私の分はなし. あ,また筋肉番付買うの忘れたよ.まあ次はグランツーリスモ2000だ.
P.S. ポピニカ魂第2弾は「サイクロン」でした.CYCRONね.仮面ライダーの バイクです.ふーん,やっぱいらないや(笑).この調子でブレーンコンドルとか (もってたぞ)ブルーガーとか(ライディーンにでてくる飛行機,もってた) ビッグシューターとか(鋼鉄ジーグにでてくる飛行機,これも持ってた) でてくるのか? いまいちいらんな.
P.S.2 ここにカローラとシビックの開発者に聞いたインタビューがのってるが, お互いに「カローラとシビックは狙いが違うので競合しない」といっている. では競合車は?と聞くとそろって「ゴルフやフォーカスだ」.競合してる やんけ(笑).
昨日はひさびさに日曜らしい日曜でした.全然いけなかったディーラー めぐりもできました.まずカローラ店へ.カローラを試乗.内装の立て付け はさすが.しかしそれほど豪華にもみえない.メータやペダル,レバー等 のレイアウトはコンサバそのものなのでおもしろみはない.マップライト もついてないのか.うーん,なんか幻滅.しかし静粛性はすさまじい. ロードノイズは全然聞こえない.高級車のレベルではなかろうか. ここだけは評価できるな.あとはダッシュボードやドアパネルの背が 非常に高くて視界が悪い等々,結構不満ありありだった.それよりも なによりもディーラーの営業が商売する気なさげ.質問しないとほとんど なにも説明しないんだもの.これじゃ売れんでしょう.あの店舗には 二度といかんぞ.
その後,その足でプリモ店へ.シビックを試乗.こちらはうってかわって 営業さんとても積極的.といって押し付けがましくもなく非常に好感を 持ちました.カローラ店がひどかっただけに落差ありあり. シビックはやはり床が低いです.フラットです.なかなかでした.この おかげで,あのスリムなスタイルなのに室内高が非常に高く感じる. 2680mmのロングホイルベースのせいで,キャビン長のひろびろ.カローラ より広いかもしらん.んで,こちらはパネルシフトになっていて,ちょっと 面白そう.実際はHMM(Hidden Markov Modelじゃないぞ,Honda MultiMatic) なのでがちゃがちゃいじることはないのだけど,見た目さっぱりしていて いいかなと.内装そのもののたてつけなんかはカローラにはかないません. しかし,従来のCIVICにしては健闘しているのでは.となりにあった オデッセイには及ぶべくもないが...あれは値段的にパス. 静粛性はやっぱりカローラほどではないにしろ,まあまあの出来.HMM の加速感がけっこうよかった.足もカローラのふわふわにのった直後だった のでしっかり感が目立ちました.ちょっとかたすぎたかも.1.7Lのモデル だったのだけど,1.5Lのリーンバーンエンジンにも試乗してみないと いかんな.こちらの燃費はなんと19.4km/L.おそるべし.カローラ1.5は 15km/Lなのでぶっちぎりで勝ちです.220万だしてプリウス買うこともない かもしれないな.
26日にシビックベースの3列シートミニバン,ストリームが出るので, それの試乗車がきたらまた来ます,と約束して帰ってきました.あっこの プリモ店なかなかよかったな.ちなみに枚方駅前店です.あとはストリーム とプリウスとオーパと,あとフォードのフォーカスくらいは見てみようか と思っております.
昨日休みにしたので,「劇空間プロ野球」をはじめてやる.巨人対広島で やったのだが,粉砕された(笑).緒方の試合開始直後初球ホームランで 景気よく幕をあけたのだが,マルちゃんに満塁弾をくらったあげく,1ー8 で完敗.打つ方は入来相手に13三振とまったくいいところなし.だって 打ち方わかんないんだもの.2試合目に横浜とやったときはだいぶこつが つかめて江藤(99年だからまだ広島なのだ),金本のホームランもでたし, 15安打を放つ猛攻だったのだが4点しかとれず負け(笑).走塁がむずかしいのよ. フェンスにまでとどいてるあたりでも2塁でアウトになる.これで7本くらい ツーベースがぱあになった.おもうに打球が速すぎると思う.ちょっとゲーム バランス悪いような.ピッチャーも広島はひどい状態.佐々岡しかおらん. あとはみんなCとかDランクの性能ばっか.黒田はそこそこ使えたけど. 高橋建なんかまっすぐとまがんないスライダーしかないんだから,これで どう組み立てんねん? それでもなんとか松井を三振とったぞ.
解説で山本浩二(来期監督復帰)と江川と掛布がでてくるんだが,Formula 1 よりはまともに聞こえる.しかし8番西山のところで「(山本)このバッターは 一発の心配がありませんから...」.アホ抜かせ,西山は1発おおありやぞ, わかってへんな.実際斎藤隆のフォークをホームランしました(へっへっへ). しかし,このオーダをみると2000年はみるも無惨な打線やったなあ.怪我人多すぎ.