日記のような日記でないような

2001年9月

最新月の分| 8月の分| 7月の分| 6月の分| 5月の分| 4月の分| 3月の分| 2月の分| 1月の分| 12月の分| 11月の分| 10月の分| 9月の分| 8月の分| 7月の分| 6月の分| 5月の分| 4月の分| ホームに戻る

内容はその日の昼に書いていますが,思いつくと書き足され編集されるので 見にくるたびに内容が増えるかもしれませんがあしからず.2度おいしいと 解釈してください(んなわけねえよ).

9/29(Sat)
yahtmlをxemacs上でやっと稼働状態に.動くようにはしてたんだけど, カラーが使えなくて悩んでいた.mode-hookを設定していなかっただけだった. 色がついてないとタグがどこにあるのかわからなくて非常に書きにくかった のよ.むかしはそんなことなかったのだけど,一度なれてしまうと順応して しまって...

おとといのゲーム,佐々岡が脱臼したようで,うーむ...楽勝でおわって なければいけないところで佐々岡をひっぱりだされた時点でいかん. 勝ったからいいようなものの,これではAクラスがあぶない,というか 昨日負けておっこちた...長嶋がやめるそうなんだが,まあそういう時期 なのかもしれないなあと思った.いつまでも長嶋長嶋ではいけないというのは そうなんだろう.星野も辞めるし,たぶん野村もやめるんだろう. プロ野球はこれではっきりと曲がり角を曲がったねえ.

9/27(Thu)
週末は帰省中でした.帰る前日にnimdaが猛威.しごとにならんていうに. 帰省中もなかなかさわぎになっていたが,極力見て見ぬ振りを決め込む(笑). どうにかおさまりつつあるようだが,やはりmsnがやられたのが大きかったらしい.

帰省中,子供の相手におわれる.孫だとかわいいのかうちの親もDXガオキング なんか買うから変形させるのに手間かかるじゃないか.さすがに2歳児が全 部一人でいじるには複雑すぎ.まあよくできてはいるけど.CADがないと 絶対設計できないねこれは.組み合わせがいろいろと変わるのでバリエーショ ンがつけられるのだが,しかし儲かっているだろうかメーカーは.1個買う と全部買うはめになるというのが陰謀だ.といいつつ結局全部買うのだが...

9/19(Wed)
ワームが猛威.まったく頭がいたい.今回はIEにも感染するので, SP2にしてないひとは要注意.今日はこいつのせいで全く仕事にならなかっ た.明日から遅い夏休みだというのに,まったくタイミングの悪いったら ありゃしない.しかし,みんなwindows updateしてないのか? ダイヤルアッ プならわかるけど,大学なんだからアップデートくらいこまめに見ようよ. ここまでやられてまだIIS使うの?うーん.

今,msn.co.jpのサイトがやられているとの情報がはいった.IE5.01,5.5で SP1のままここへいかないように.といってもデフォルトでmsnにいくように なってたような気がするので,あーあ被害甚大...ん? もうなおったの. それはよかった. まあ,ここまで騒ぎになっても先週のビル崩壊に比べればはるかかわいいも のか.少なくとも人死にはでてないもんなあ.

9/16(Sun)
アメリカの報復作戦,名前は"Noble Eagle"(高貴な 鷲)ガオイエローか(笑).

9/15(Sat)
今週いろいろとはまっていたのだが,すごい事件がおきたもんだ.いっきに 数千人が死んだということらしいが,ベトナム戦争では1年間の米軍の死者 がそのくらいの数だったらしいので,アメリカにとってはまさに戦争という ことになる.もちろんベトナム側ではもっともっと多く死んでいるわけで, こういう比較は意味がないかもしれない.

むしろ阪神大震災の状況に近いのかも知れない.いつ第2弾の攻撃があるか わからないし,身内や知り合いが多く巻き込まれてどうしていいかわからん ような状態.あのときの神戸にいた人たちが一番心情をわかるのかもしれな い.

IMAP4 over SSLやっと運用開始.wu-imapdをつっこんで,wanderlastを ずっと設定していたのだが,どうしても通信できず,悩みつづけていた. で,opensslのコマンドを直接叩いてみて,imapdはまともであることが わかった.じゃあwanderlastだよな.でもソース見た限りはよくわかんない. そこで,edebug-defunコマンドでelispの実行状況を追い掛けてみることを 思いつく.あれ,ポート143をたたいてる? それはいかんがな.そっちは 通常のimapdが走るポート.そうか,993を叩かなくてはいけないんだった. しょうもないことで3日もなやんでしまったじゃないか.がーん. あーあ,デバグの過程で,ついにIMAP4も喋れるようになってしまった...

9/11(Tue)
今日からエディタがXEmacsに.フォントの設定でかなり苦しんだが,やっと まともに表示できるようになった.東雲フォント様様.これがないと, jisx0208やらjisx0201やらjisx0213やらがまともに表示できないばかりか, bold系(-*-fixed-bold-r-normal-*)やら italic系(-*-fixed-medium-i-normal-*)やら がちゃんとならないので,xemacsとしては非常にかっこ悪いのだ. とりあえずちゃんといけたのだが,そのあとのXVisionで悩んだ. これはWindows上のXサーバなのだが,ちょいとバージョンが古いせいか (7.2),font serverにつなごうとすると非常に時間がかかる.あげく 落っこちる.以下なんとかしたのでメモがわりに書き留めておく. 使わない人には全く意味のない情報だろう.

結局,XVisionのフォントのディレクトリに日本語関係のpcfフォントを ごっそりVineLinuxのX11R6からコピーして,フォントコンパイラで 登録したのだった.ここで,フォントコンパイラでコンパイルをしては いけない.ascii系はコンパイルできて.FONファイルができるが, 日本語系フォントはコンパイルができない.これはサポートサイトでも そう書いてあったので宿命.

しかし,PCFファイルはコンパイルしなくても読めるので,いきなり フォントコンパイルでフォントインデックスの作成をおこなう. これはようはfonts.dirをつくっているだけ.このとき同じフォルダに .FONファイルがあると混乱しておかしくなるようだ..FONは削除するべし.

その後,-misc-fixed-bold-系のフォントがきたなくなることがわかった. これはそもそもフォントがないからなのだが,勝手に-shinonome系に はなってくれないようす.フォントプロパティのフォント自動学習を いれるとサーバが腐るので,置き換えもおこなってはくれない. しかたないので,fonts.dir内で-shinonome-fixed-boldのファイルを -misc-fixed-bold-から読み出すように強制的に書く.するとOK.

あとはhilitの設定が残っているかな.がんばってWin2000から SSHポートフォワーディングでLinuxにつないでXEmacsを起動する 一発アイコンをつくるのが当面の目標.うーん,先は長い. 一応ポートフォワーディングについてはいろいろやって解決しつつある. そもそもXVisionがリモートコマンド実行にrexec,rsh,telnetしかつかえ ない,というのがガンなんだ.しかもrshはポートフォワーディングでは ポート範囲のチェックなんかするのでSSH経由はだめ,rexecも別の ポートをオープンするようでだめ.結局シンプルに1回線で起動する telnetがよいことが判明.あとはtelnet over SSHでセキュアに 起動すればよいのだ.ふんふん.

9/8(Sat)
こないだ,風邪で早く帰った日,NHK教育をつけて寝ていたのだが,夕方 からは「おかあさんといっしょ」とか「ハッチポッチステーション」とか, 子供番組が目白押しとなっている.子供が熱出して面倒みていたときなんか に結構みていたのだが,それなりにおもしろいのでその日もつけっぱなし にしていた.そしたら6時からである.なんかアニメをやっているのである. 熱でぼぉっとしていたのでいつのまにかOPがおわって本編になっていた のだが,登場人物がシャドーマンとかいう 単語を発したのでピクッっとなった.よーくみると主人公らしき人物は ぐるぐる渦巻きのメガネをしていて(頭にのっけてるだけだが) 探偵のまねごとをしているのだ.
それってカゲマンちゃうんか?
とおもったらやっぱりそうだった.ちょっと設定とか名前がかわってるけど 間違いなくカゲマンだ(カゲスターではないぞ).すげーなつかしい. 現在30代の人間にとっては だれでもしってる漫画ではないのだろうか.こんなところでリバイバルしている とは...それなら荒馬宗介(あらまそうかい) もアニメ化してくんないかな.

9/7(Fri)
ADSLさらにさらに続編.昨日も10時ころからPCを起動して速度測定を したのだが,やっぱり1.2Mbpsはコンスタントにでるなあ.先日の超低速は いったいなんだったのだろう? win95がおかしいのはわかるが,それにしても ずいぶん違う.とくに違うのはパケットロスが全くおきなくなったこと. 低速だったときはとにかくパケットロスが多かった.研究室のホストへの pingもよく落ちてたし,roundtripも170msec程度だった.いまは70msec程度. うーん,いまいちわからない.可能性として,だれかがISDNで通信すると 干渉する,という線がまだ消えていないので,そのうち夜中に低速になったら また考えよう.

APMについて.biosには設定はなかった.一応power managementという項目 はあるが,これはバッテリのときに省エネするかどうかの設定のみ.これを ONにしても結果は変わらず.どうもPhoenix Bios 4.0 release 5.1が古い ために,APM1.2に対応していないのではないだろうか.win2000対応で 大概のメーカはbiosアップデートをだしているが,akiaはtornado623X2Mなんて 古いノートなんか忘れているらしく,アップデートもない.Phoenixのサイト にはあるわけないので,これはあきらめるしかないかも.まあ,shutdown時 に電源を手で切るととハイバネがきかないだけなのでとくに不便はない.

64MBメモリ,まあだいじょうぶなんだけど,やはりswapがはじまると かなりきつい.HDDのアクセスも遅いような気がする.もしかしたらPIO モードだったりして,ということを今思いついたので,あとでチェック. Officeソフトは結構さくさくと動いていた.もちろん複数あげたら やばそうだが,そういうことはあまりなさそう.

9/6(Thu)
ADSLさらに続編.その後スループットを様々なサイトで測定.しかしなんと 100kbps程度! 速いときでも250kbpsにしかならない.それでもアナログモデム のときに比べたら4倍以上速いのだが,公称1.5Mbpsなのにこれは悲しい. そこでいろいろと調査.まず,使用OSはwin95OSR2だったのだが,結果から いうとこれがまずかったらしい.デフォルトではいっているwin95のTCP/IP スタックはバグバグしていてまともではないらしい.そこでアップデートした はずなのだが,やはりまともに動かず.ちまたではMTU(IPパケットの上限サイズ を指定するもの.物理媒体(データリンク層込み)に依存して決まる)を チューニングするとかRWIN(送信遅延の考慮時間.大きいとパケット再送を がまんする)の設定とかやってるらしいのだが,いろいろいじってもうまく いかず.

そこで翌日,これはOSがいかんのかもしらん,と思いwin2000のPCを持ち込んで チェック.たしかに最初は300kbps程度だったのだが,これはへたにMTUと RWINをチューンしてしまったせいとわかる.

つまり,ADSLには2種類ある(8Mbpsのと1.6Mbps)が,これとは別にどのように PPPを搬送するかで2種類あって,PPPoE (PPP over Ethernet)とPPPoA (PPP over ATM)がそうなのだが,フレッツADSLやYahooBBなんかは前者であるのに対し, 私のつかっているeAccessは後者だった.ネット上で「MTUは1454」とか書いてある のは前者に対する設定であって,後者は通常のEthernetのデフォルトと 同じMTU=1500でよいということが判明.さらに, ここでセッティングの検査を受けてみたら,RWINは17520にすべし,と でた.以上のセッティングで行うと,

なんと,800Kbpsでちまいました!
ちなみに測定サイトは SpeedTest. うーん,昨日の苦労はなんだったんだ? さらにうざうざやっていて午前2時も まわってくると
あのー,1.3Mbpsでちゃってるんですけど!
キャッシュじゃねえのか,と思ったのだが,キャッシュにあたると70Mbpsとか ふざけた値がでるので,これはキャッシュじゃない. ADSL実験室での 測定でもやっぱしOver 1Mbpsなのでこれはまちがいないな.ちょっと感動.

結局,win95のTCPスタックがいかれていたのか,もしくはよくわかってなかった からDrTCPの使い方がおかしかったか,とにもかくにも win2000ならほぼ デフォルトでもオッケーという事実,ならびに うちの回線品質のポテンシャルは最上に近いということは確認できた. 夜中遅くに速度が速くなったというのも 体感としてあるので,テレホ時間開始からしばらくは回線が込んでいるのかも しれないし,近くで通信している人との干渉があったのかもしれない. ISDNとはかなり干渉して速度が落ちるらしいけど,だれかが ISDNをつかっていたか.このあたりはしばらく観測して調べてみるしかない. これらの要因にくらべれば 冷蔵庫の裏に電話線を通そうが,アースほっぽらかし だろうが,もはや誤差である.

その後,うちのakia tornadeのHDDを換装して30GBに増強後,win2000を つっこむ.APMを設定するといきなりパニックブルーになって落ちる点を のぞけば一発インストールOK.APMは研究室のGateway Profileでもトラブって SPをあてたらなおったような気がするので今夜にでもあててみよう.APM がないとノートの場合,バッテリの残量がわからないし,シャットダウン時 に自動で電源が切れないので.1.3MbpsもあればWindows Updateでもオッケーだぜ, へっへっへ(笑)

メモリ64MB,PentiumMMX 233MHzでwin2000が動くだろうか,という問題は ノープロブレムだった.さくさく動きます.一応関係ないサービスは軒並 停止させたので,使用メモリもIE使ってる状況で44MB程度に収まっているし, どうもおかしかったwin95を捨てて,さらにこないだのメルコのEthercardも たぶん認識するだろうから,良いことづくめだ.よしよし.

P.S. 全然関係ないけど AIBOの新しいのがでた.今度はずっとぬいぐるみにちかいでじゃいんで, 値段も98,000円(ソフトは別で9,000円)と廉価版(前のは150,000円). 違いはでじゃいんの他に,口,耳,しっぽの動作自由度をとっぱらって 20から15自由度に減っている点(でも足や頭の自由度はそのまま). 頭としっぽのLEDをつかって表情を表現するのだが,それは サルゲッチュかよ(笑). 値段が下がったのでちょっとほしいかも.しかしうちのガキンチョがきっと 壊すだろうなあ.heavy duty仕様希望.

P.S.2 APM,BiosでAPMを切ったような気がする(爆).なおそう...

9/4(Tue)
ADSL続編.3Com EtherLinkIIIなら認識した.DHCPでアドレスをもらうことにも 成功.んでもってADSLモデムも設定完了.にこにこしながらスプリッタをモジュラ コネクタのそばにはりつけて配線完了.モデムは電話の横に設置.とりあえず 有線で使うのでカテゴリ5の線を部屋まで引き回す.で,接続OK. うーん,さすがに56kモデムなんぞより速いぞ. HANDAI TVの動画が見れるくらいだから.一応モデムの状況表示では 一応下り1.5Mbps(フルモード)で接続しているらしい(スループットはしらない). あーよかったとおもいきや. 2回目にbootしたらDHCPでアドレスがもらえない.なんで?とおもって winipcfgで情報をみるとMACアドレスは取れているが,解放や更新のボタンが グレーになって押せなくなっている.どういうことだ? いろいろためしたが 結局改善せず,しかたなく手動でアドレス,ゲートウェイ,DNSサーバを指定. 接続はできているが,釈然とせず.どうも95はいかんなあ.やはり win2000にアップグレードか.しかしなあ,ディスクは交換すればいいけど, メモリが64MBしかないので,ちょっとつらいかもなあ.EDOメモリなので, いまさらうってんのかそんなメモリ.ちょっと考えよう.

それとも関係するがwin2000を少々チューニング. win2000faqによる方法 でメモリ関係をチューニングして,余計な(と思われる)サービスを片っ端 からとめたら使用中メモリが半分になってめちゃくちゃ軽くなった. うーん,これなら64MBでも動くかも.

P.S. なにっ,HPとCompaqが合併? すごいことになったもんだ.そのうち SUNとDELLがくっついたりしても驚かんぞもう.

9/3(Mon)
ADSL,モデムがとどいて回線工事も終了.んでもってEthernetのカードを 買ってきてPCにつっこんだのだが,ぐぅ,うちの95が認識しない. するにはするが,まずI/OアドレスがCardbusコントローラとあたる. 手動設定でよけた結果ドライバははいったようだが,Macアドレスがまとも にひろえてないみたいで,当然通信もできない.くそぉなんでやねん. しゃーないな古いEtherlinkIIIでやっていみるしかないか.まあいいや どうせ10Mbpsだ,Cardbus対応カードでなくてもたいしたことはなかろう.

P.S. 対巨人3タテ,おめでとう.とどめをさしたといってもいいのだろうが, 所詮4位だしな.とりあえず3位をめざそう.といって明日からヤクルト戦? うーん,勝てるのか? 金本,緒方の調子次第かな,いまの打線は.

ホームに戻る

Back Back to Shimada's Homepage
shimada@mech.eng.osaka-u.ac.jp