内容はその日の昼に書いていますが,思いつくと書き足され編集されるので 見にくるたびに内容が増えるかもしれませんがあしからず.2度おいしいと 解釈してください(んなわけねえよ).
T600Cはメモリが16MBあり,128MBのメモリスティックを差しているので 容量には困らない,とおもっていたが,やたらでかいアプリがあるため ,本体だけだと結構かつかつ.そこで大きなアプリをメモリスティック に転送する.しかし,うごかないものもある.Word,Excelのファイルが 読めるDocumentToGOはエントリのDocument.prcだけば本体上にないと 動かない.CLIEMailもそう.その他いろいろと試行錯誤の結果 本体を12MB空きの状態でうまくおさめることができた. CLIEにはソニーの専売特許であるジョグダイヤルがついている. これを最大限生かすアプリにPowerJOGがあるが,これのお試し版を いれてみた.なかなか使いごちはよさげ.でも難もある.まずジョグ の反応が鈍い.画面書き換えより速くダイヤルをまわしてもおいついて こないため,イベントを落してしまい,結局メニューがまわらない. ゆっくりまわさないといけないので,これならスタイラスをとって クリックしたほうが速そうだ.改善求む.しかし,DAソフトがここから 起動できるのはなかなかうれしい.しかもプライベートデータ表示 切り替えにジョグダイヤルを金庫のダイヤルキーのように使える DAがあるのだが,これがなかなかおもろいのだ.しかしこれも ダイヤルの反応が鈍いので,さっといかないのが難. ムービーの再生機能もついているので,メモリスティックに 研究紹介のムービーをガンガンおとす.PocketPCやwinのように 適当なフォルダにアクセスすることができないようで,アプリごとに 特定のフォルダにいれないと見ることができない.これが最初 わからず苦労したが,一度専用転送ツールで転送したあと,どの フォルダに格納されたかをみればすぐわかるので,そのあとは MSImport機能をつかうと,ホストPCからCLIEのスティックがメモリ カードのように見えるのでエクスプローラーでコピーしておしまい. 極めて楽である. POBoxもなかなか速くて快適.辞書を本体におけばもっと速くなる. メモリスティックにおくとちょっと遅め.本体メモリには余裕が できたから転送しておこうかしら. カメラとGPSユニットは年明けになるので,きたら遊んでみよう. たしかCLIEのオフィシャルサイトにこれらのユニットのSDKが あったので,これはもうCodeWarrierでも買ってきてコーディング するしかないだろうか.画像処理できるほどのスピードがでるか どうかわからないが(クロックは30MHz程度のはず)とりあえず面白そう なので,これは新年の課題ということで. |
今年はwin2000にかえていたので(去年は95だった),USBケーブル で接続ができるわん,とつないでみたのだけど,最初苦労した. というのも,メモリが64MBしか乗らないので,不必要なサービスを かたっぱしから落していたため,プリンタスプールサービスやらRPCやら が全部とまっていたのだった.これを1つづつ確認しつつ起動. しかしおかげで使用中メモリが80MBを超えてしまい,ちょっと重たい. ぼろいノートPCだとつらいわ.それでもPentium MMX 233MHzなので 実用上全く問題ないのだけどね.AMD Athlon 1.2GHzなんてのは まったくもってぜいたくなのであった. P.S. へっへっへ.CLIEがとどいたわん.年末は遊び倒し決定. |
読売新聞のこの 記事笑った.「破門」はびびるよな,そら. |
ちなみに阪大工学部メルマガについては こちらを参照. 携帯からも読めますんで こちらをどうぞ. 昨日夜に自宅のテレビデオがおかしくなった.SONYの平面テレビデオ だが,2年ほど前に買ったものだ.テレビはなんともないが,ビデオ のうち,どうも音声ピックアップがいかれたらしい.再生時,音がビービー ひずんで聞こえたもんじゃない.はじめはへッドがよごれたのだろうと おもって掃除したのだが,何度掃除しても変わらず.よくよく聞いて みると,モノラル音声にしたときは正常にきこえるが,左のみ,右のみ ,ステレオ,にしたときは歪む.はてなんで?と少し考えたのだが, たぶんビデオ(だけじゃなくテープもCDもMDもだと思うが)というのは 音声記録時には左右の和信号と差信号をつくって記録するので,和信号 のピックアップは正常だが,差信号のピックアップがおかしくなると たぶんこのような感じになるのではないだろうか.和と差にしたほうが 左右それぞれ記録するより帯域を狭くできるから(差信号は帯域狭くても 十分なことが多い). たぶん,連日仮面ライダーやらゴレンジャーやらを再生しつづけたから だろうな.2年で壊れるとは.問題はどうやって修理に出すかだが, テレビはもっていかれるとこまるじゃないか.ビデオだけはずして っていうわけにもいかんだろうし.どうしようかしら. とりあえず,もう1台のビデオデッキはつかえるので日曜のアギトは 撮ることができるな.まいいか. |
ふだんつかってるPCのDVDプレーヤーでちょいとDVDをみてみようと したのだけど,うまくいかない.というかパニックブルーがでて 落ちる....調べてみると,この松下のDVDドライブ,win2000サポート とあるが,実態はデフォルトCDROMのデバドラでうごくしかない 模様.つまりDVDをいれると落ちると.松下寿のサイトにも標準サポート とかふざけた文句が...ちゃんとサポートしようや. PCにつないであるコードレスへッドフォン,いままで音質がこもって いてPCのイコライザで無理やり修正していたのだけど,ある日おもい ついて,ライン出力からつないだらきれいになった.それまでは へッドフォン出力からつないでいた.やっぱりインピーダンスがあわない のね.アナログは難しいな.とりあえずこれでイコライザがきれる. RealJukeBoxのイコライザ入れると,サウンドCARDの問題か,バリバリと ノイズがのるので気分悪いのだ.ちゃんとしようとおもったらUSBから サウンドボードつないで,ってことになるんだろうが,そこまで 私費で出すきにはならんのでやめやめ. |
ジサクジエーン(・∀・)別に買い換えたくて壊したわけではないが. |
|
パチッと火花がちったことだ...(汗).うーん,だいじょうぶだろうか. どのみちファンがとどいてためしてみるまでは不明.場合によっては 1.3MHzにアップグレードすることになるかも(バカ). |
昨日のプロジェクトXはホンダCVCCの再放送(何回目だ?)だった. 編集はしてあったけど.それよりも広島カープの樽基金の話見逃してる んだよね.あれをやってほしいな. |
マツダのなんとかっていう小型ワゴン系の車,リアハッチのノブがない のでどこから開くのかわからず.思わず「開けたらベニヤ板だったりしたら いやだな」とか口走ったら,となりに説明員のにーちゃんが. 「開けましょか?(-_-#)」というので,あけてもらいもらいました(笑). 観音びらきじゃなくて,バスの前方ドアのような折り畳み式とは 思わなかった.言ってみるものね(笑). プジョー307はもちろん乗り込むことができた.ベンツとかみたいに 質感ものすご,というわけじゃないけど,やっぱシートがちゃんと してる.室内は広いけど頭上はそれほどでもない.シビックのほうが 全体的には広いが,307に乗ったあとだと無駄に広いのかも,という 気がしてきた.ドアとかのしまり具合いは廉価版国内車はやっぱし だめだなあ,と実感.ベンツAクラスでもとけそうな感触だった. うちのシビックはしめたらはねかえってくるもんな.悲しい. トミカのブースではカラーリングの違うトミカを10種類ばかし限定 で売っていた.最初ならんでいるならやめとこ,とおもったんだけど, だれもいなかったので(笑),3個ほど所望してしまった.しかし 「第2回大阪モーターショー」って印刷してるのはださい. |