
島田研究室へようこそ
インタラクション(interaction)とは日本語で「対話」と表現されます。 狭い意味では言葉による会話のことですが、広くは人間や機械が物を動かす、操作する、身振りで表現するといった実世界に対する働きかけ全般を指します。 ロボットをはじめとする自動機械が本当に人間と共存するには、インタラクションを通して人間を理解し、人間を助けてくれる能力が求められます。 機械と人間のインタラクションの研究を通して、誰でもいつでもどこでも使いやすい機械を実現することが目標です。
新着情報
-
NEWS
周さんが優秀ポスター発表賞を受賞しました
2022.08
R-GIRO「記号創発システム科学創成:実世界人工知能と次世代共生社会の学術融合研究拠点」キックオフシンポジウム でZhou Yutongさんが優秀ポスター発表賞を受賞しました。 -
NEWS
2022年度研究室紹介日程
2022年度の研究室紹介を下記の日程で行います。
・2022年6月7日(火) 3限目(13時00分~14時30分)
紹介はインタラクション研究室(クリエーションコア4階)にてオフラインで開催します。場所は以下の図に二重矩形で示されています。
教員や先輩から話を聞いたり相談したりできますので興味ある方は是非参加してみてください。
- NEWS 2021.12
-
NEWS
2021.09
2021 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS2021)で発表を行いました。
Takaaki FUKUI, Tadashi MATSUO and Nobutaka SHIMADA, “Scene Descriptor Expressing Ambiguity in Information Recovery Based on Incomplete Partial Observation” -
NEWS
2021.08
International Conference on Intelligent Computing (ICIC2021)で2件の発表を行いました。
Kyohei Yoshida, Tadashi Matsuo, Nobutaka Shimada, “ROS2-based Distributed System Implementation for Logging Indoor Human Activities”
Erika Aoki, Tadashi Matsuo, Nobutaka Shimada, “Non-tactile Thumb Tip Measurement System for Encouraging Rehabilitation After Surgery”