内容はその日の昼に書いていますが,思いつくと書き足され編集されるので 見にくるたびに内容が増えるかもしれませんがあしからず.2度おいしいと 解釈してください(んなわけねえよ).
|
こっち のほうがよりわかりやすいな. とりあえずうちにはほとんど影響なかったですが,ってミラーサーバやら キャッシュサーバやらがいくらでもあるので全く問題ないですな. 何故こんな攻撃をやったんだろう? |
あらゆる方法を考えてみたのだが八方塞がりでうなりまくったあげく, だめもとで.NETをインストールしてみることにした.もともとWindows Updateに出ていたのだが,得たいの知れないものを入れる気にならなくて ほっておいたのだ.根拠はまったくないが,これをいれるとDLLが新しく なって復活するかもしれない.通常ならほとんど博打な考えなわけだが, ことwindowsに限っては有効そうに思えた. .NETをいれるとまずインストーラが一度こけた.「指定したインストール は行われませんでした」とかふざけたことをいう.しかし相手はwinである. 1度通らなくても2度目,3度目なら通ることもあるのだ.しつこくやって みると3度目でみごとインストールできた(何故?).ここまでくると もはや理屈ではない.winの魔性に対する長年の勘がものをいう. 気分はモビーディックを前にしたエイハブ船長 である.再起動してwindows updateすると.NET SP2が出現したので これも入れる.同じように1回目では失敗するがもう動じない.2回目で 無事インストール完了. ここまできて再起動してから,あらためてさきほどうごかなかった XVisionのセットアップを実行. なんと動く!!!.やはり 私の勘は正しかった.しっかりセットアップ完了して無事復活.世の中 こんなものである. XVisionのフォント設定を復元するのに,去年日記にメモった記事を 探す.あったあった.やっぱりメモしておくもんだね.役に立つ立つ. 驚いたのがその日付.なんと去年の9/11の日記だった!.そうか, この日は21時近くまでフォント設定と格闘して,なんとか道をつけて から帰宅してNHKをつけたら大騒ぎになっていたのだった.うーむ深い (何が?). |
研究室のデスクトップ,というか省スペースPCのGateway Profileの HDDを換装.4GBではアプリをいれていくとすぐいっぱいになってしまう. Win2000をSP3にしたあとバックアップファイル等は削除したがそれでも だめ.このせいでページファイルが足らず速度が激落ち.ページファイルが ディスクの後ろのほうにあるせいかもしれない.デフラグを実行したけど 残り容量がすくないとデフラグもできず.こまった.そこで60GBにいれか えることに.しかしもう一度いちからインストールするのはあまりにも あまりである.以前98から2000にしたときには環境を戻すのにほぼ1ヶ月 近くかかった. そこでDriveCopyでコピることに.しかしこのPCはノートを立てたような ものなのでディスクは2.5inchだ.しかもドライブベイは一個しかない. で,2.5inchHDDをつかってUSB2.0のインタフェースをつけるキットを 買ってきて繋ごうとした.PCにはUSB2.0はないのでCardBUSからUSB2.0を 取り出す.でつないでフォーマット.そこまではよい.肝心のDriveCopyを 実行してみたらなんとDOSで動くのだった.しかもドライバの関係で IDEとSCSIしかサポートしていない.いくらなんでもCardBUSとUSB2.0の ドライバを突っ込む元気はないので,あきらめる. 幸い研究室で2.5inchIDEを3.5inchIDEに変換するコネクタを持っている のがいたので,借りることに.これで他のデスクトップ筐体に新旧2個の 2.5inchHDDを突っ込んでコピーコピー.案外簡単にいったな. で,もとのProfileにいれて再起動.HDDがかわったためか一度再起動せよ とメッセージがでたが,再起動後は問題なし. 容量が増えただけなのにめちゃめちゃアプリの起動がはやい.ディスク速度 の問題なのだろうか? 非常に気分がいいのでNortonもほりこんで 最適化もかけてやった.ようけdllが消えているらしい.どうやって 修復するのか?とおもったらregistryのエントリを削除するだけだった. それでいいのか,おいおい.realjukeboxはあいかわらずDLLがみつからん とメッセージを出す.それでも起動してちゃんと再生はできるから なにがもんだいなのかよくわからんけど. そういえば,realjukebox,前は暗号化したファイルにアクセスするには administratorにならないとだめだった(adminstratorsグループでもだめ) で,結局ショートカットの「別ユーザ実行」で逃げたのだが,SPをあてて いるうちに問題なくなったらしい.win2000のバグだったのかもしれぬ. realOneをいれてみようかという気もするが,どうせメモリを食うしろもの だろうからやめておく.メモリも128MBだが増設しようか.しかし, PCがふるいので512とか差して認識するかどうかは微妙.まあやって みればわかるか. |
|
今回 ホームページのGoogle検索をカスタマイズしてみた.なるほど そういう引数を与えるといろいろ探索範囲を絞れるんだ.しかし, この引数の種類と効果についてどっかにリストアップされているんだろうか. googleのサイトをちょっと覗いたたけど見つからなかった. これを工学部のホームページ にも掲載しよう.ローカルにサーチエンジン入れる必要がなくて とてもよろしい. |