内容はその日の昼に書いていますが,思いつくと書き足され編集されるので 見にくるたびに内容が増えるかもしれませんがあしからず.2度おいしいと 解釈してください(んなわけねえよ).
今日はなかなかの冷え込みで草津は雪であった。しっかり5cm くらいはつもったか。試験監督だったのだが試験は30分遅れではじまった。 すでにあらかた解けたようだがなかなかすごかったなこれは。 正月来書いてなかったが、iMacが無事とどき、現在自宅のメインマシン として活躍中。やはりaquaの描画が重いのか、それほどでもないが さくさく感にやや欠ける。フォントが全部アンチエイリアスかかって いるのを発見したので、それを解除。12pt以下はそのまま表示に したらそれなりに早くなったか。しかしアンチかけないとmacのフォント はなぜこうも汚いのか.... virtualPCをいれたので、winも動作する。周辺機器などどれくらい 動作するのかはこれからの確認作業。メモリ512MBのうち256はVirtualPC にさくようにしたので、これでも足りないかもしれない。その場合は 1GBに増設だな。 emacsもcarbon emacsがさくっとうごいている。X11もxmodmapの変更 でひっかかったが、順調に動作。X11のpreferenceにmac側の設定で Xの設定をオーバーライトするとかいうのがあって、このチェックが はいっていると、.xinitrcでいくらxmodmapしてもかき消されてしまうのだ。 .xinitrcの中に書いたxclockとかはちゃんと動くので、なぜxmodmap だけがだめなのか、かなり悩んだ。xmodmapをいれないとbackslashが 入力できず、emacsで困ることなる。とりあえず解決。 officeソフトはMS Officeのお試し版がすでにはいっていたが、これは つかいたくない。そこでopenofficeを入れようとするが、macには これをさらにカスタマイズしたNeoOfficeというのがあり、これが ちゃんと動く。pptやエクセルもきちんと動いた。ただ、ローカルHDD にあるファイルは問題ないが、共有先のファイル(appletalk共有) がMS Officeで作成されたものだと「読み取り専用」となってしまう。 ファインダーからは消せるし、パーミションは正しいのだが。共有 先はbuffaloの安いNASなのだが、windowsベースのNASとのリンクに問題 があるのかも。ちなみにMacOSXにはnetbiosによるCIFS共有もできるよう になっているが、その場合はなぜか漢字ファイル名がばけるという タコなバグがある。したがって、NAS側でappletalkを使用可能とし、 それで共有をかけている。appletalkゾーンなどについては私は よーわかんないので、デフォルトである。 メールについてはThunderbirdを使用。SPAMフィルタの使い勝手は なかなかよろしい。しかしこれまたバグと思われる挙動があり、 リモートIMAPフォルダにあるメールについて返信しようとすると、 設定がどうであれ強制的にHTMLメールとして編集開始してしまう。 これが困る。いったんIMAPフォルダからローカルフォルダに移動 してから返信するとちゃんとテキストメールとなる。はやくなおって ほしい。 ブラウザは、safariで文句があるわけではないが、sleipnirがこけた いまfirefoxがよいかとおもい、つかいはじめてみた。まあだいたい マウスジェスチャも拡張機能で設定できてよい。しかし、ssh -D でSOCKS proxyとしてトンネリングアクセスができることがわかった いま、proxy設定をメニューから簡単に切り替えられるsleipnirから 移行するのがつらい。firefoxも見習ってほしい。MacOS対応の proxomitronみたいなのないかなあ。 なぜssh -Dでトンネリングアクセスするのかといえば、別に怪しい ことをしているわけでも串かまして足がつかないようにしている わけでもなくて、サイト内からしかアクセスできないページに 外出中・自宅からアクセスしたいからだ。ウェブをみるだけならば すさまじく便利だ。 Macはホイールマウスが標準ではないのでいろいろと苦痛だ。apple純正 ワイヤレスマウスは でじゃいんがよろしいのだが、ホイールがない。mac対応のサード パーティホイールマウスをつかえばよいのだがでじゃいんが。。。 ちょうどいいやつを誰かつくってくれないかなあ。 firefoxは、一部flashなページでマウスクリックに反応しないと いうのがあったのだが、これはマウスの3ボタンエミュレートの問題 のようで、optionを押しながらクリックで中クリック、appleキー をおしながらクリックで右クリックとなる模様。これはこれで 結構面倒だ。 無線LANはairmac内蔵なのでそれで接続なのだが、coregaのAPのほうが どうも相性があまりよくないようで(buffaloのカードともつなぐのに 苦労した))、ときどきAPをリセットしないと通信がとまる。たまに おきるくらいなのでそれほど面倒ではないが、mac側ではなくAPを いじることになるのでいやんな感じ。 室内は問題ないが、最近うちのプロバイダの通信が重たく感じ、 立命や阪大へのsshリンクがやたらひっかかる。スループットは平均的 に3Mpsくらいのもよう。それは十分だが、セッションがひっかかるのは 勘弁してほしい。 |