内容はその日の昼に書いていますが,思いつくと書き足され編集されるので 見にくるたびに内容が増えるかもしれませんがあしからず.2度おいしいと 解釈してください(んなわけねえよ).
それよりもまずNIS/NASのサーバ稼働が実現できていないので,これを なんとか学生を指揮してやってしまわないと仕事がしづらい. どのLinuxディストリビューションでいこうかなああ.fedoraは日本語に やさしくないしなあ.devianでしょうか. 昨日自宅の無線LANを11gに昇格させる.インターネットはどのみち10M なので意味がないが,NASをおいたことにより室内のアクセスでもスルー プット3Mbpsはちとつらい.たくさんためているrealaudioに落としたCD のコピーにも時間がかかるし.で,coregaのBBRつきのがやすかったので, buffaloを避けてみた.しかしcoregaのやつはbuffaloのとまた使い勝手 が違う.winXPの標準インターフェースで無線アクセスしようとすると, wepキーの入力にascii文字をいれた場合うまくつながらないのだ. キーを16進で突っ込んだ場合はうまくいった.これに気づくまで試行錯誤 約2時間.時間を返してほしい. かつ,11bのbuffaloのAPと同じESSIDでローミングしようとたくらんだの だが,これがだめ.同じESSIDで11bと11gがあるとだめなんだろうか. 無線APのビーコンがそもそも全く受信できなくなるのだ.うーん, うまくいかないもんだなあ.coregaのやつはジェットモードとかいう 11b/g混在時にスループット向上技術をいれているので,これが悪さを しているのかもしれない.問題だ. とりあえずESSIDを分けて手動で切り替えることにした.あまり美しく ないけど. ところで通勤往復にはまるまる1時間半かかっている.JRで一本ではある が新快速は茨木にも南草津にもとまらないので結局快速がよいのだが, ほとんどの場合来るのは各駅だったりする.新快速に乗って京都あるいは 石山までいっても結局各駅をまつので,これは茨木で乗るはずだった各駅 だったりしてあまりメリットがないのだ. 関西では関東にならってICOCAサービスが始まっている.関東ではSuica といってるやつだ.たしかに便利なのでこれで言ってみようかと思ったの だが,JRと近鉄バスが組んでいて,連動の定期券を売っているのだ. これだと回数カードを使うより安いらしい.これはICOCAではだめなので (近鉄バスにはICカード読み取り装置はない),テレカのようなカードと なってしまう.まあいいけどね. しかし,南草津で乗る近江鉄道バスではなんとICカード読み取りがあるので ある.しかしJRと連動しているわけではなく,単独らしい.立命館の学生 が大量に乗り込むので(朝は同時にバスが5台発車する時間もある),その 対策なのだろう.回数券は普通のもぎり型なので,これを買おうと大学内 の販売所にいったら「ICカードは学生のみ」といわれてしまった. なんで? 割引はたしかに教職員はなくてもいいけど(すこしはやってほしい ),カード自体は使わせてくれてもいいんじゃないかなあ.もちっと 考えてほしい. |
さて今日は朝から1年生向けオリエンテーションだった.私学は学生の 数が多いが事務スタッフによるケアもたいしたものである.教官のクラス 担任に説明の30分前にやっつけで説明して1年生に対応させる某国立大 とは比べ物にならない.しかも2年生以上の先輩ボランティアが赤い パーカーをきて手伝いにきており,彼らは言われた仕事だけするわけでは なく1年生の案内や手助けを積極的に担っている.これがなければ あれだけの数の新入生を事務スタッフだけではさばききれまい,という ところをしっかりささえていることに感心した. そのあと学部による新任教員へのオリエンテーション.やっぱり事務手続き のやりかたがよくわからない.部屋の片付けが全くできないまま 時間がすぎていく.来週には授業がはじまる.いったいだいじょうぶなの だろうか. |
ということで,このページもいずれそちらに移動します.学科サーバは 稼働していますが(ミニ統合サーバ),そもそも研究室たちあげなので, まだファイルサーバもNISサーバもなにも立ち上がっていません.よって いまは阪大のサーバを借りている状態です.いましばらくご勘弁を. しかし,BKC(びわこ・草津キャンパス)はひろびろとしていてとても 気持ちがいいす.建物も新築なのでこれまたすごい.まだ慣れてないので 要領がわかってないため,なにをするにも時間がかかるのだが,いそいで 慣れていかないと授業がはじまってパニックしそうだな. とりあえず,早い目に自分の机の上のPCをセットアップしてしまわねば. |