内容はその日の昼に書いていますが,思いつくと書き足され編集されるので 見にくるたびに内容が増えるかもしれませんがあしからず.2度おいしいと 解釈してください(んなわけねえよ).
ずいぶん前にかったbenqのclie用キーボードがでてきた.こいつ,OS5だと 動かんのな.それでほっといたのだが,最近princetonが日本語用のキーボー ドをカスタマイズして出していたの見つけた.OS5対応.形おんなじだから 多分おなじだよね.で,ドライバをいれてみたけど動かない.うーん. メーカーのbelkinのサイトをみたらあたらしいドライバが出ていたのでこれも ためした.動く.しかし遅い.遅すぎる.ググるとみな同じことをいっている. するとこんなページが. すげ,unofficial driverだって.どうやってつくるんだろうこういうの. ドライバ自体もだけど,解析のしかた自体をおしえて. ドライバはhackソフトみたいね.自前でhack managerをつくっているようで, これと組み合わせないとだめみたい.私はTeal masterをつかっているのだ けど,キーボードをつかうときはこちらをとめないとだめのようね. まあ,めったに使うわけじゃないからいいか. ためしたら大変快適.非常に高速に入力できる.漢字変換も問題なし. まあ,普段はPoBOXなので,ATOKへの切り替えが必要だけど.あとは漢字 変換とアルファベットモードの切り替えをキーボードからできれば完璧 なんだけどな.そういうアプリをつくってコマンドにマッピングしたら いいのかも.勉強が必要だな. 問題はこのドライバ,シェアウェアということで,まあしばらくつかって から考えることにしよう. |
そろそろ3月末にむけてバタバタとしはじめる.引き継ぎもしないと いけないし,某大某学科のサーバも動き始めるし,うーん. 忙しい. |