日記のような日記でないような

2003年9月

2003年: 最新月| 8月| 7月| 6月| 5月| 4月| 3月| 2月| 1月|
2002年: 12月| 11月| 10月| 9月| 8月| 7月| 6月| 5月| 4月| 3月| 2月| 1月|
2001年: 12月| 11月| 10月| 9月| 8月| 7月| 6月| 5月| 4月| 3月| 2月| 1月|
2000年: 12月| 11月| 10月| 9月| 8月| 7月| 6月| 5月| 4月| ホームに戻る

内容はその日の昼に書いていますが,思いつくと書き足され編集されるので 見にくるたびに内容が増えるかもしれませんがあしからず.2度おいしいと 解釈してください(んなわけねえよ).

9/29(Mon)
地震騒動.金曜の朝に電話で起こされた.前の日にうちの嫁と子供は 釧路に帰っていたのだな.空港の天井が落ちたらしいのだが,昼間だったら 下敷だったかも.きわきわ.しかしはでに壊れた建物は空港くらいなので 手抜き工事ではないのか.5年くらい前に新しくした建物なのにおかしい. 2chの臨時地震板を見ていると「釧路市民がまったりと地震を語るスレ」 とかいうのが立っており,現市民と出身者でめちゃくちゃローカルな盛り 上がり方をしていて爆笑.

給湯器,全とっかえ.しかし症状かわらず.いろいろその後も調べたが, ガス濃度や圧力は問題なし.逆に通気が良すぎて空気が多すぎとの見解. 簡単に説明しようとしてくれたようなのだが途中でわかったので「ああ, 理論空燃比より薄いのね」というと,なんだこいつわ,という顔をされた. ともかく,対処として,空気導入ファン(つまりこのガス給湯器には スーパーチャージャーがついている)の手前の吸気口に半分金属シール で蓋をするという,まるで雨の日のF1みたいなことをやって対応.たしか に111でエラーはなくなったが,やはりリモコンの燃焼ランプが点灯 するのが遅く,お湯がなかなかでない.出ても途中で一度水になる.説明 にもあったが点火は3度リトライをかけて,だめだったらエラーにする らしい.で,点灯が遅いのは1回目で一度点火するものの消えてしまうので 再度スパークして2回目,もしくは3回目で点火しているため,ということ だった.ふつう1回目で点火するはずらしいので,様子をみてもう一度調整 してもらうとしよう.担当は調整すると断言したので.そうでないと スパーク端子の寿命が半分以下になってしまう.

9/20(Sat)
MS03-039の攻撃コードが今週でた.さっそくとってきて試したけど, 英語版でないときかない模様.dllの名前はおんなじなので,日本語 版で効くオフセットコードが違うのでしょう.ラックではアタックに 成功したとか出てたな.なんか警察からも警告がでてるし,NHKのニュース にもなっていたな.やはり8月騒動がそうとう記憶にのこっている らしい.しかし,「攻撃コードがネット上に掲載されているのがわかった」 とかいう文句はおかしいぞ.むかしから攻撃コードはさらされている もんだし.今回のこ結構有名どころ複数個所にのってるわな. 私が手に入れられるくらいだから.

それにしてもこのほかにもsendmailんもbindにもopensshにも脆弱性が. Solarisのsadminもでてるな.こんなもんはなから停めてるから問題 ないけど.Sunもあれだよね.必要最低限しか動いてません,てな init statusをつくって売ったらいいのに.telinit 4でネットワーク デーモンなし,とかさ.んで,加えたいサービスをコマンドベースで くわえていくと増えていくとか.なんでそうしないのかしら. 悪いけどanswerbookなんか読んだことないし(起動おそいし,ぐぐった ほうが情報たくさん得られる).tooltalkなんかなにしてるかよく わかんないし.おまけにSunのパッチはあてるとこっちの設定を 勝手に書き換えるのであてらんない.どうしてそういうことになって いるのか.保守はSEにやらせろっていうことか? でも高いでしょ, そういうの.やっぱり統合度の高い大きなサーバでないと割りあわないね. つぎはやっぱりlinuxで作ろうかなあ.redhatなんかがんばってるけど, これからはセキュリティパッチのメンテをいかにやりやすくするか, パッチの検証環境なんかもつくりやすくしてくれると,そういうOSを 選ぶんだけどなあ.

引っ越し後新居の給湯設備が絶不調.「点火しないよー」コード 「111」が点灯する.かなわんな.すぐ業者に連絡してチェック. 最初は制御ボードとっかえでなおったのだが,1週間で元に戻る. やはり本体のほうか.ガスの弁を交換したけど,なおらず.もう一度 制御ボードをとっかえると治る.どうも何かの原因で徐々に制御ボードが 壊れるんではないだろうか.木曜に直して昨日すでにおかしくなりかけ. 来週中に全とっかえらしいが,ほんとになおるのかどうかきになる. アースがうまくいってないとかだったらどうしようか.

9/11(Thu)
またしてもwinRPCの脆弱性が(MS03-039).パッチ当て直し. システムサーバ系も全部チェック.この無駄時間の消費をどうにか してほしい.結局stack上のコードが実行できるからいかんので, それはだめにできないのかしら.もしくはcallの帰りアドレスを stackに積むから書き換えられるわけで,この構造を変えられないのか. いい加減いたちごっこはなんとかしたい.

9/8(Mon)
近くにひっこしたので,今月末で自動車入構許可も切れることでも あるし,自転車通勤することにした.で,自転車なんてうごけばなんでも いいや,とおもって近くのサイクルショップにいったのだが,20年近く 自転車にのってないうちにいろいろ変わってしまっているのがわかった.

まず自転車屋がやたらハイカラになっている.というかまず明るい,広い. 電器屋みたいに壁に自転車をたくさんぶらさげて機能の説明が書いてある. ママチャリが進化している.内装式3段シフトなんてのがある.スプロケット がないのでどこにシフトがあるのかときいたら,いまのやつは遊星歯車で 変速するとのこと.マウンテン型のやつはグリップをまわすとシフトチェンジ したりする.さらにはオートマチックなんてのもあるらしい.みたらどの チャリもシマノのユニットをつかってるみたいだった.

折り畳みのやつもやたらたくさんあった.車輪がめちゃくちゃ小さいのから 大きいのまで.なんでこんなに折り畳み需要があるのかしら.みんなミニバン とかSUVに載っけて遠出するのかしら.

結局カミさんが乗れるように26型ママチャリ3段シフトにした.1万円ぽっきり. 値段も安くなったのね.そういやSATYやジャスコとかでもうってるもんな. 中古にしとけばもっとやすかったのかも.

ホームに戻る

Back Back to Shimada's Homepage
shimada@eng.osaka-u.ac.jp