内容はその日の昼に書いていますが,思いつくと書き足され編集されるので 見にくるたびに内容が増えるかもしれませんがあしからず.2度おいしいと 解釈してください(んなわけねえよ).
|
|
redhatのrhnアップデート機能,60日で終わりだとおもっていたけど, 毎回60日ごとにアンケートに答えればつづいて利用可能ということが よくよく文面を読んだらわかった.なーんだ.ただ無料で手にはいる demoアカウントは1つのシステムしかアップデート対象ではないので, 2つある場合は1つのentitlementを削除して別のにかえることに なるらしい.まあたいしたことはないな. あと,今日気づいたのだが,redhat9からは169.254.0.0/16に対する routeが自動で張られているのね.このアドレスはふつうdhcpで アドレスが取得できなかったときに付与される空間なのでびっくり してしまった.webでは情報がなかったので,またしても起動スクリプト を眺めると,/etc/sysconfig/network-scripts/ifupにipコマンドを 発見.するとNOZEROCONFをyesにセットすればrouteしないみたい. んで,/etc/sysconfig/networkに追加したらOKだった.いらんおせっかい だな. |
netstatコマンドでみるとやたら125.x.x.xとかいうIPに135/TCP(epmap) でsynパケットをなげているのが見つかり,またlistenしてるのも あったので,プロセスを知りたいなとおもって,調べる方法をググる. すると@ITで,netstat -oしてtasklistコマンドとつきあわせればよい (XPのみ),ということだったのでやってみると,msblast.exeという やつが悪さしていると判明.こいつを停めたらポートは解放された. 自宅のyahooに繋いでいて,ということだったのだが,イベントビューア には9:26ころのタイムスタンプで最初のエラーが発生している.msblast.exe のタイムスタンプも同時刻.当たりですね. で,msblastで検索したのだけどそのときはあまり有用な情報が みつからなかった.で,ウィルスとかだったらうちのサーバのウィルス チェッカにかければわかるかも,とかおもって(本来そういう使い方 をするツールではないのだが)送ってみたら,案の定, msblast.a というワームで,026の穴をつくヤツと判明.大当たり. 昨日のうちにトレンドマイクロからイエローアラートが届く. さらに今日になって学内でもアラートが.そういっているうちに 工学部内でも数件報告が.ああ,対応におわれまくり.頼むから windows updateくらいしといてくれよ....感染先IPはランダムらしい ので,学内で爆発的にドカンということはないらしいけど.ただ8/16以降に windowsupdate.comにDoSをかけるらしい.うちの大学はフィルタされている ので攻撃には参加しないと思うけど,うちのルータが音をあげるかも しれない.うーん,お盆さなかでひとがいるのかどうか... |
住基ネットのネットワーク構成概略図をみましたが,この長野県側の つくった資料がただしければ,CS端末(住基データにアクセスできる) と一般庁舎職員端末(おそらくwebやmailはインターネットアクセスできる) は同一ネットなので,webサイトやクロスサイトスクリプティングなどの 受動的攻撃をくらったらCS端末まではすんなりはいれるはずで(どうせ winのパッチなど当てているまい,exploit codeなどごまんと転がってい るわ). たしかに証明書とか認証がないとCSサーバにはアクセスできない仕様に なっているとは思うが,所詮アカウントとパスフレーズは全国みんなで 共用しているらしいし(本当なのか?),カードなどの物理的カードが 必要にしても,いつかは誰かがそれを刺すだろうから,そのときを狙って queryを送ればできるかもしれない.「かもしれない」なので,これで即 危険とはいわないけど,それはないという説明責任は果たしてもらわないと 信頼できないわな.結局アカウンタビリティにいきつくんだな. |
愛用のCLIE,T600Cがオシャカに.hotsyncしようとして,ボタンがきかず, 充電もされていないところで気がつく.どうも別クリエは充電できるので hotsyncケーブルのせいではなく本体のコネクタらしい.MSbackupで メモリスティックにバックアップして,あまっていた別のT600Cに移植 しようとするとだめ.どうも個体IDが違う本体にはデータをリストア できない仕様らしい.同じ型なのに! 気がつくと4つのハードボタンや電源ボタンも効かなくなっている! つまり,2分触らずに省電のため電源が落ちるともう二度と起動しないという ことだ. そうこうしているうち,電池がなくなっていく.やばい.やっとのことで datebookと燃費計算ソフトの履歴とメモ帳のデータを手動コピーでメモリ スティックに復元したところで,本体が停止.案の定二度と起動しない... ぎりぎりで,だいぶ前にhotsyncしたバックアップと今回サルベージした データで復活.色がネイビーからシルバーになってしまった.しかしなんだっ て突然壊れたのか.落としすぎという説あり. 住基ネット.もめてるらしいが,どうも双方ともちゃんとわかってる やつが議論してるんだろうか.なんかわけわからんことになってるような. この記事でも, 役場では、住基ネットの本体こそは錠のかかる部屋の中にあったが、その端 末は事務机の上に載り、そこからケーブルがハブポートに接続されていた。 ハブポートには空きがあり、他のパソコンのケーブルが空きのポートに接続 されていた。パソコンはインターネットに接続されている。これが常態だと いうことだった。私がハッカーから侵入される危険性を指摘すると、担当者 は心から驚いていた。担当者が驚いたことに、心底驚いた。よくわからんな.同一ハブ上に住基のプライベートLANとインターネット に出られるLANが同居しているのか.まさか担当者のPCがNIC2枚刺 とは思えんし.じゃあ解は2つで,1)ハブがバカハブじゃなくてVLAN をきれるスイッチだった.2)やっぱりバカハブで,同一(V)LAN上に 複数のIPセグメントが同居している(無論taggingなし). 2)に4000カノッサ. 1)だったら記事書いた奴間抜けすぎ.この問題に首つっこむ資格なし. 工学部でも2)をやってみたらあっさりうまくいったので,このまま運用 してもいいか,と聞いてきたところがあった(ちゃんと質問してきたから えらい).動くんだけど,トラブル時に切り分けがややこしくなるから やめて,ということで工学部ではこれは禁止.そもそもプライベートの 意味がなくなるし.
片山虎之助総務相は「住基ネットは専用回線が使われクローズドなシステムだ」 と強調した。(中略)総務省は現在、ファイアーウォールがあるからインター ネットにつながっていても大丈夫と言い...(笑).「専用」でも「クローズド」とは限らん.FWの内側にインターネッ トアクセスできるの端末がつながってるのが問題なんでしょ.ちなみにFW はTCP/IPがわかってる人間なら場合によってはすり抜けようとすればすり 抜けられるのだ.つながなくていいなら切り離すしかない. この目でみてみないとどうなっているのかよくわからん.わしに監査させて くれ>枚方市(笑).そういや,今度茨木に引っ越すので,住基があるんだから 転居先でいえば手続き完了だろうとおもって枚方市に聞いたら「カード発行 しないとだめ.でも現在はカードがあってもだめなので従来どおり転出手続き してくれ」.なんじゃそりゃ.やはり住基は巨大な無駄なのか.わかってない やつが机で線をひいた計画なんてそんなもんか.
(某大教授の発言) 最初のFWと次のFWときちんと設定 されていれば、侵入は防げる。正しく設定されているか、設定の中身が正し いか、さらに異常が起こった時に、正しい対処がされているかについては、 それぞれアンケートで正しくやっていると聞いているし、聞き取りでもやっ ているという。だーかーらー,末端まで間違いなく正しく設定させること,それを強制する こと,実現できたことを検証すること,そしてこののループを常に維持する こと.このプロセスがないと「きちんと 設定」なんてできないんですってば.そのプロセスはどうなっているの? という話なんでしょ.セキュリティは通信や暗号技術の問題じゃないん ですが.アンケートで保障する気ですか. ネットワークの管理者はそれほど馬鹿ではないですよ。セキュリティーを 意識している。窓口の担当者が、端末の画面をのぞかれると困るからフィル ターをつけましょうというところもあった。ただ、世の中動いているので、 みんな必死になってやっている。それは理解しないといけない。現場を知りませんね.たしかにバカではない,いや優秀な管理者「も」 いますけどね.人的リソースが決定的に不足しているのでほとんどの範囲 には目が届かず,あやしげな管理でうごいているのですよ.これは必ず しも担当者があやしげなのではなく,人と時間と予算がなくて手がまわら ないから「あやしげにせざるをえない」ということで. |