日記のような日記でないような

2003年2月

2003年: 最新月| 1月|
2002年: 12月| 11月| 10月| 9月| 8月| 7月| 6月| 5月| 4月| 3月| 2月| 1月|
2001年: 12月| 11月| 10月| 9月| 8月| 7月| 6月| 5月| 4月| 3月| 2月| 1月|
2000年: 12月| 11月| 10月| 9月| 8月| 7月| 6月| 5月| 4月| ホームに戻る

内容はその日の昼に書いていますが,思いつくと書き足され編集されるので 見にくるたびに内容が増えるかもしれませんがあしからず.2度おいしいと 解釈してください(んなわけねえよ).

2/27(Thu)
先週末,不幸があって実家に.やっぱり向こうのほうが 家の中は絶対的に暖かい. おかげで帰ってきてから風邪引いた.かなわんな.

先週から持ち越していたが,職場のネットを遅まきながらfirewall の内側にいれる.んでもって離れた場所の研究室とはVPNで接続. まったくもってFreeS/WANの設定はよくわからない.ネット上にも あまり資料がない.とりあえずトンネルを掘ることに成功. これで,念願の遠隔地ネットワークドライブが張れる.Meadowから fiberでメール中のURLをたたいてブラウザに送れる.うれしい. いっきに今日一日でセットアップしてしまった. それもこれも今日ぶっちぎりでくそ忙しかったために,合間の10分 ほどをつかってこまごまと作業しつづけたからである.ブラウザも sleipnirに乗り換えてしまった.これにはスパイウェアははいってない ようだな.よかった.

2/15(Sat)
いかん,CSみていたらいろいろキャラクターにはまってしまうではないか. これとか.しかしあまりヒット 数のびてないな.これからなのか? こういうサイト もできている.

今月の頭から携帯を変更.24ヶ月だったらしいのだがあと1ヶ月まてば もう少し安くなったということか.まあいいけど.カメラつきになった ので遊べるかとおもったが,あまり使う機会はないか.子供の写真を 実家に送るのには便利.

今週の休みにwishを試乗.雨の日だったので空いてるかとおもいきや 意外とネッツ店は繁盛していた.たしかに質感はいい感じ.これは ほしくなるわ.サードシートも意外と広い.しかしその場合荷物は ほとんど乗らない.ドアノブははやりの立体ハンドル.これは開けやすい. かつドアのしまり方が非常に高級.適当にしめてもほとんどの場合ちゃんと しまる.かつ音がよい.シビックのようにバンっという音はない. ドライブシートはそれなり.でもレバーによるポンピング式のシート 調節はきもちいい.でもやっぱりハンドルにテレスコピックはない. けちるなよ.後席の操作はサードシートからでももちろん可能.しかし 試乗車の操作タグ(布製)はちぎれて存在してなかった.弱すぎ. 乗り心地は固め.悪くはないけど個性もない.ハンドルきってもいつ きれていくのかよくわかんない.それはそれで否定しないが. エンジン音はふつう.走行ノイズは雨だったのでどのくらい静かか よくわからなかった.ミッションは4ATなのだが,普段CVTに乗りなれて いるせいか,トヨタの超スムース変速ATですら段が気になる.CVTは4 月発売だそうな.値段は全部コミコミで210万.うちのシビックと同じ じゃねえか.納車まで1ヶ月半待ちだそうな.ストリームは激安にしないと もはや優位な点はない.

2/6(Thu)
2月.3日には巻き寿司たべたぞ.関西では節分にはその年の恵方を 向いて物言わずに巻き寿司をたべるという,(地元以外出身者にとっては) 不思議な風習がある.ちなみに中身はなんでもいいらしい.当然 まぐろきち○いの私としてはネギとろづくしで満足.

1月の新車販売, キューブ3位!.なんでやねん? マーチ(4位)より売れている. 日本のユーザはあれほどの特異なデザインにも追随できるくらい 目がこえてきたのか(いや目がおかしいのか?).コルト8位はなかなか めでたい.いまフィット(1位)買うよりはコルトのほうがいんじゃないか? 三菱を選択するのにためらいがあるところはあるが,まあいいじゃないの, 車がよければ.

デミオ5位.これもめでたい.いいものはいいと評価されているようで. マツダはデミオが売れてくれなければ,かたむいてしまう.MPVのモデル チェンジも社運がかかってるしな.しかし売れているからといって, 儲けになっているかが微妙なところがマツダのつらいところ.

ウィッシュ15位.おいおい,21日発売じゃなかったか? 変わってストリームが圏外(21位以下)へ.先月は14位だったのだ. 完全にウィッシュ待ちの買い控えに食われたな.トヨタ恐るべし!

ホームに戻る

Back Back to Shimada's Homepage
shimada@mech.eng.osaka-u.ac.jp