日記のような日記でないような

2003年11月

2003年: 最新月| 10月| 9月| 8月| 7月| 6月| 5月| 4月| 3月| 2月| 1月|
2002年: 12月| 11月| 10月| 9月| 8月| 7月| 6月| 5月| 4月| 3月| 2月| 1月|
2001年: 12月| 11月| 10月| 9月| 8月| 7月| 6月| 5月| 4月| 3月| 2月| 1月|
2000年: 12月| 11月| 10月| 9月| 8月| 7月| 6月| 5月| 4月| ホームに戻る

内容はその日の昼に書いていますが,思いつくと書き足され編集されるので 見にくるたびに内容が増えるかもしれませんがあしからず.2度おいしいと 解釈してください(んなわけねえよ).

11/30(Sun)
ここのところNetscreenの設定ではまっている.ポリシーの設定と VPNの設定がなかなかうまくいかない.多くの場合VPNは通るように なったし,ポートフォワードで内側のサーバポートを外に出すことも できたのだが,なぜか自宅の環境からVPNを張ろうとすると,途中で こける. というかnetscreen remoteはキチンとVPNを張っている.しかも,内側 のsshポートにもsshセッションがはれる.ところがpasswordを打ち込んだ ところでエコーバックがこなくなる.ログインできていないのかと 思ったらログインできていて,エコーバックがないのを無視して touch aaaとかやるとちゃんとファイルができているのだ.これは不思議 だ.tcpdumpして途中のパケットを見て見たが,途中でサーバ側から ackが2つ連続して帰るのだが,そのあとで,サーバ側からのackパケット が全くクライアント(つまり自宅側)に届いていない.可能性としては netscreenのポリシーで落ちているパタンと,それより上流で落ちている ケースがありうる.うちの自宅に引き込まれている常時接続環境は 配られたIPがすでにプライベートで,自宅内にBBRをおいてさらに プライベートネットをつくっているので,自宅から大学までのルートは
	 (private1)<---->(private)<---????---->(global)<--->(global)<--->(private)
自宅 BBR プロバイダ プロバイダ 大学 NS オフィス
となっているのだ.もちろんVPNパススルーはかけている.そうでないと そもそもIPSECが通らない.まだ謎が解けていないので週末はまた調査だな.

11/23(Sun)
イラク派兵問題.テロに屈するわけにはいかないので派兵するそうだ. 本気だろうか?昨日のパックインによればサマワは交通の要所で,ここ を初心者マークの日本にまかせるというのはアメリカとしてはおかしな 判断で,もう逃げに入っている証左らしい.あきらかに引き時のはず なのだが,ここでうまい言訳をみつけてひくのが国際社会で渡り合う ための技能だと思うのだが,どこまでもばか正直な.平和呆けだけじゃくて 戦争音痴なのだ日本は.すこし自覚してもよいのではないか. 政府ももう少ししたたかに振る舞ってもよいのではないか.ここで ひけば政権にとって失点になるとおもっているのかもしれないが, 法律(イラク特措法)があるからあとにひけない,というのなら, 国会でもういっぺん議決してもらえばいい.イラク派兵せずと. 民主党なんかはこれまでも行き掛かり上反対できるはずもなく,自民党 も小泉の抵抗勢力は基本的にハト派だ.絶対に通るはずだ.アメリカに 対しては,日本は議院内閣制で,議会の決議に逆らうことはできない, と申し訳なさそうに言い訳すればいい.これくらいの駆け引きがあって もいいではないか.そもそも現在の自衛隊は海外活動しつつ自らの身を 守るだけの能力がないし,法制でも手足を縛られている.こんな状態 で派兵すべきではない.

11/16(Sun)
ClieをT600C(二代目シルバー.初代はブルー)から TJ25に乗り換えたので今日はそのレビュー(長いぞ)

厚さはほぼ同じで横幅がひろがり高さが減った.画面はさらにきれいに. 今回赤い筐体にした(通常の3倍).これにライトブラウンの革カバーを つけた.カバーの質感はけっこうよい.手触りも上々.内側にベルクロ がしかけてあって,本体にベルクロを両面テープでつけて,さらにカバー を固定するしかけなのだが,これはいまいち.サイドのフックだけで いいや.カバーを閉じるのはベルトやボタン,ベルクロではなく,ゴムひも! 髪の毛を束ねるのに使うゴムひもと同じような. 最初うげ,と思ったが慣れたらこれでいいやという気になってきた. ただT600Cのカバーは縦開きだったのが,今度は左右開きなので,本体下部 の通信コネクタが保護されない.ストラップホルダが本体左下に移動. いる.これは大正解!.T600Cは左上だったのでストラップが邪魔して 左手に持ちづらかった.しかしこの状態で胸ポケットにしまうと通信コネクタ が上を向くので雨がふるとコネクタに水滴がつくかもしれない.どう保護 するか要検討.

ジョグダイヤルは左側面にあったものが前面下部中央に移動.形も 薄いダイヤル型だったのがケータイのジョグダイヤルがついたような 感じ.T600Cの上下ボタンはTJ25ではジョグを挟むように配置された 左右ボタンに.これはこれでつかえるが,ジョグがつかえない.

私は(というかほとんどの人は)左手にclieを持つと思うので, T600Cのジョグは親指で操作できて快適だった.これができない. 横長画面のUX50も考えたがこいつはTJ25に輪をかけてジョグが使えない 位置についているので(zaurusの位置が最適なのだがこの位置には おけない権利上の理由があるのかも),今回はやめた.TJ25を使って みるとこれはこれで正解だったと思える.内容は廉価版とはとても 思えない出来だ.欲を言えば,もう少し高くてもいいからバーチャル シルクスクリーンにしてほしかった.そうしたらバカ売れしたに 違いない.最近のSONYは商売が下手な気がする.PSXも出るのが1年 遅かったし.といっても結局買うのだけど.

T600Cではメモリスティックにいれた曲をAudioPlayerで聞いていたのだが TJ25にはどうもその機能がないらしい.OS4.1用なせいかも知れないが, T600C用のアプリを入れてみたところ「ライブラリがみつからないので 起動できない」というメッセージがでて動作しなかった.NZ90にも AudioPlayerがはいっているが,CDROMにないところをみるとどうもROM上に あるアプリらしい.これを吸い出すことは多分できないだろう. 曲が聞けないのはちょっといたい.これはもうiPodへの誘いか?

導入するClieアプリも内容構成をすこし検討した.予定表はDateBk3をやめて KsDatebookに乗り換え.メモ帳もSnapMemoからPSmemoに変更. アプリランチャ―は 今関さんのAppShelfがすごいできなのでチェック.ホーム画面 でカレンダーにアナログ時計に予定表サマリーまで見れるすぐれもの. 標準のランチャ―よりよっぽど見易くて使いやすい.お試しでいれたけど もう即買です.ボタンにアプリやDAを割り付ける FlexButtonも感動的な作品なので買います.いつもながら恐れ入りました という感じ.

あと問題になったのが,ンソ字FIXがTJ25ではまだ動かないこと. これは我慢しよう.どのみちtinyフォントなら気にはならないし. 山田さんが対応してくれるのは 時間の問題でしょう.
(と書いていたら今日b3で修正されていた.うーんタイムリー.)

それより深刻なのはプライベートデータを見るときに つかっていたDADialLockが動作しないこと.これはデータ保護画面でパス ワードを入力する代りにジョグで金庫のダイヤルをまわすような感じで 保護を解除することができるもので,個人的には非常に気に入ってた. これが動かないとパスワードをスタイラスで入力しないとプライベート データがみれない.FlexButtonとAdaをつかってボタンだけでデータ保護 画面にすぐとべるようにはしたが,最後にスタイラスが必要なのでちょっと 悲しい.自分で頑張ってつくってみるしかないだろうか.最近 サンデープログラミングすら出来ない状態だしなあ....

11/10(Mon)
与党安定多数,民主177.この177にはほとんど意味はないといってもいい. 国会運営上とくに力にならないから.結局減点方式の採点では野党は いつまでたっても政権をとれない.なにせ机の上で計算する以外に手段が ないのだから.その点をやたらと批判する評論家やコメンテータが多いのが 選挙中非常に腹立たしかった.チャンスを与えずに評価することなどでき ないのに,やらせる前からつぶしてしまう.なるほど日本でベンチャーが 成立しにくいわけだ.その上選挙結果をみていろいろコメントする連中 の発言には結局与党がなんの野党がなんの,という視点しかなく,低投票率 (59%)なのも政党のせいにして国民自身への批判はほとんど聞かれない. 「もっとわかりやすい主張としないと」「野党がたよりないから」 ばかをいえ,投票率が低いのは政党のせいじゃなく 結局国民がバカだから.これにつきる.選べないから棄権する, なんてのは意志表示でもなんでもない.それでも選ばなければいけないのだ. なぜメディアは選挙にいかない国民自体を叱り飛ばそうとしないのだろう. もう甘ったるい「選挙にいこう」キャンペーンどころではない.

別に与党が勝ったからいっているわけではなくて,これが高い投票率の 結果として与党が勝ったのだったら国民の選択として意味を持つのに, そうでないことがおかしいといっている.これでは国民が選んだとは いえないので,何か失政があっても「与党が悪い,政治が悪い」と いって責任転嫁できる.今の国民の多くは責任を押し付けられたくない のだ.誰かのせい,いやもっと抽象的に「世の中のせい」にして逃げたい だけなのだろう.低投票率はこれを許してしまう,その一点においてこの 上なく罪深いことだと認識するところから始めなければこのまま政治は 死んでいくにちがいない.

11/9(Sun)
総選挙.投票率が低い.もう少しなんとかならんのか.民主が200に 届かないまでも躍進したようなので,投票率が上がっていればもう少し おもしろいことになっていたと思われるのだが.もったいない. この状態では実際の政権・国会運営はこれまでとさほど変わらない だろう.これも民度の低さか.

ホームに戻る

Back Back to Shimada's Homepage
shimada@eng.osaka-u.ac.jp