内容はその日の昼に書いていますが,思いつくと書き足され編集されるので 見にくるたびに内容が増えるかもしれませんがあしからず.2度おいしいと 解釈してください(んなわけねえよ).
となっているのだ.もちろんVPNパススルーはかけている.そうでないと そもそもIPSECが通らない.まだ謎が解けていないので週末はまた調査だな.(private1)<---->(private)<---????---->(global)<--->(global)<--->(private) |
|
厚さはほぼ同じで横幅がひろがり高さが減った.画面はさらにきれいに. 今回赤い筐体にした(通常の3倍).これにライトブラウンの革カバーを つけた.カバーの質感はけっこうよい.手触りも上々.内側にベルクロ がしかけてあって,本体にベルクロを両面テープでつけて,さらにカバー を固定するしかけなのだが,これはいまいち.サイドのフックだけで いいや.カバーを閉じるのはベルトやボタン,ベルクロではなく,ゴムひも! 髪の毛を束ねるのに使うゴムひもと同じような. 最初うげ,と思ったが慣れたらこれでいいやという気になってきた. ただT600Cのカバーは縦開きだったのが,今度は左右開きなので,本体下部 の通信コネクタが保護されない.ストラップホルダが本体左下に移動. いる.これは大正解!.T600Cは左上だったのでストラップが邪魔して 左手に持ちづらかった.しかしこの状態で胸ポケットにしまうと通信コネクタ が上を向くので雨がふるとコネクタに水滴がつくかもしれない.どう保護 するか要検討. ジョグダイヤルは左側面にあったものが前面下部中央に移動.形も 薄いダイヤル型だったのがケータイのジョグダイヤルがついたような 感じ.T600Cの上下ボタンはTJ25ではジョグを挟むように配置された 左右ボタンに.これはこれでつかえるが,ジョグがつかえない. 私は(というかほとんどの人は)左手にclieを持つと思うので, T600Cのジョグは親指で操作できて快適だった.これができない. 横長画面のUX50も考えたがこいつはTJ25に輪をかけてジョグが使えない 位置についているので(zaurusの位置が最適なのだがこの位置には おけない権利上の理由があるのかも),今回はやめた.TJ25を使って みるとこれはこれで正解だったと思える.内容は廉価版とはとても 思えない出来だ.欲を言えば,もう少し高くてもいいからバーチャル シルクスクリーンにしてほしかった.そうしたらバカ売れしたに 違いない.最近のSONYは商売が下手な気がする.PSXも出るのが1年 遅かったし.といっても結局買うのだけど. T600Cではメモリスティックにいれた曲をAudioPlayerで聞いていたのだが TJ25にはどうもその機能がないらしい.OS4.1用なせいかも知れないが, T600C用のアプリを入れてみたところ「ライブラリがみつからないので 起動できない」というメッセージがでて動作しなかった.NZ90にも AudioPlayerがはいっているが,CDROMにないところをみるとどうもROM上に あるアプリらしい.これを吸い出すことは多分できないだろう. 曲が聞けないのはちょっといたい.これはもうiPodへの誘いか? 導入するClieアプリも内容構成をすこし検討した.予定表はDateBk3をやめて KsDatebookに乗り換え.メモ帳もSnapMemoからPSmemoに変更. アプリランチャ―は 今関さんのAppShelfがすごいできなのでチェック.ホーム画面 でカレンダーにアナログ時計に予定表サマリーまで見れるすぐれもの. 標準のランチャ―よりよっぽど見易くて使いやすい.お試しでいれたけど もう即買です.ボタンにアプリやDAを割り付ける FlexButtonも感動的な作品なので買います.いつもながら恐れ入りました という感じ.
あと問題になったのが,ンソ字FIXがTJ25ではまだ動かないこと.
これは我慢しよう.どのみちtinyフォントなら気にはならないし.
山田さんが対応してくれるのは
時間の問題でしょう. それより深刻なのはプライベートデータを見るときに つかっていたDADialLockが動作しないこと.これはデータ保護画面でパス ワードを入力する代りにジョグで金庫のダイヤルをまわすような感じで 保護を解除することができるもので,個人的には非常に気に入ってた. これが動かないとパスワードをスタイラスで入力しないとプライベート データがみれない.FlexButtonとAdaをつかってボタンだけでデータ保護 画面にすぐとべるようにはしたが,最後にスタイラスが必要なのでちょっと 悲しい.自分で頑張ってつくってみるしかないだろうか.最近 サンデープログラミングすら出来ない状態だしなあ.... |
別に与党が勝ったからいっているわけではなくて,これが高い投票率の 結果として与党が勝ったのだったら国民の選択として意味を持つのに, そうでないことがおかしいといっている.これでは国民が選んだとは いえないので,何か失政があっても「与党が悪い,政治が悪い」と いって責任転嫁できる.今の国民の多くは責任を押し付けられたくない のだ.誰かのせい,いやもっと抽象的に「世の中のせい」にして逃げたい だけなのだろう.低投票率はこれを許してしまう,その一点においてこの 上なく罪深いことだと認識するところから始めなければこのまま政治は 死んでいくにちがいない. |
|