内容はその日の昼に書いていますが,思いつくと書き足され編集されるので 見にくるたびに内容が増えるかもしれませんがあしからず.2度おいしいと 解釈してください(んなわけねえよ).
|
|
とかいたら,9/21にみたら選択枝が増えている.Q1の1番目は最初 なかったのに.ほかのものきなみバランスをとった選択枝になっている. さすがにおかしいと気づいたか.こっそりかえるのはよくないぞ. |
とここまでやってこれはサーバでしょ,と思いフロントへ.すぐ人が やってきていろいろためしていたが,いや絶対サーバっすよこれは. 結局サーバの違う部屋に変わって解決.なんかおかしかったらしい. 「サーバは製品とかの小さい機械ですか?」ときいたら「PCの大きいのが おいてあるけど我々にはよくわからない」といわれ,「なんやったら みましょか?」といってみたが,それはさすがに恐縮された. あたりまえか.暇潰しにみてあげてもいんだけどなあ. SSHでれないかとおもったけどSSHもここのファイアウォールはとおる ようです.エライ. |
工学部のホームページを新調しました.(こちら) 一応構成とプロデュースは私ということで.分かりにくければ それは私の責任です.これで入試倍率があがってくれるといいのだが. 国立大学でメルマガをだしているのはあまりない(広島大学の学長が だしているらしいのと阪大もだしている)が,学部レベルで出している のはおそらく阪大工学部だけのもよう.メルマガと連動して受験生 のためのページを充実させたので,あとはどう宣伝してここに 受験生をおびきよせるかが課題.新聞サイトにのっけてくれると いんだけどなあ. |
先週からいろいろとディーラーで車のお手入れ.2年弱なのだがいろいろ へたってきている様子.距離でいけば24000kmなのでまあそんなものか. エアーイントレットのクリーナーなんか全然みてなかったが,最近 どうもエンストがおこるわ燃費が悪いわで,みてみたらやっぱりつまって おりました.とっかえて一応快調.燃費があがれば多分これが原因 だったいうことに.11km/Lになってたからなあ.ちなみにプラグは イリジウムがはいっていたらしく,100,000kmまでいけるとのこと. まさにメンテフリー. そういえば先週はじめてセルフサービスガススタンドに入る. 給油口の蓋(外蓋じゃなくてネジきってある内蓋のほう)をあける とプシューといって空気がはいる.ちとびびる.んで給油する. 「まかれる」(北海道の言葉で溢れる,こぼれるの意)とえらいこと なので,あまり目一杯は入れられず.計算したら12.5km/Lなので たぶん全然入っていなかったと思われる(クリーナー取り替え前だし). 帰りにしっかり内蓋を締め忘れる(それどころか外の蓋もしないで 走り出しそうになった).なかなか危険ですな. 昨日はアル・プラザでうろうろしたら1Fで新型デミオの出張展示会が.すでに 雑誌記事とかでみていたので,ディメンジョンがかなりおおきくなったという ことで(マーチ,ヴィッツどころかフィットより大きい)どんなんか, とおもったがみたかんじはそうでもない.がとりまわしはやはりライバルより はつらいかも.ま,シビックよりははるかにましだから気にするレベルではな いのかも(シビックのホイルベースは2700近い).内装はマツダにしてはきわ めてがんばっている.とくにシートはうちのととっかえたくなるほどよかった. レバー式のシート昇降機構もふつうこのクラスにはつかない(日本では.ヨー ロッパ車はついてるだろうにまったく...).きいてみるとこれらはアテン ザと共通なのだそうだ.ふーん,そういうことか.キャンバストップの布は東 京ドームの天井とおなじものなんだそうで,光をとおすと.まあこれはどうで もいいけど.だってそのために165万になるのはちょっとむむむだ.挟み込み 防止装置はあるか?と聞くと電動だが「完全自動」ではないので,つまりボタ ンを押している間は動く,というヤツなので安全だということだった.しかし, 押し続けてないといけないのはつらいだろうに.値段の問題だったのかは知ら ないがそれはイマイチである.他の部分はなかなかそつなく創ってあって,マ ツダ渾身作であることは間違いない.問題はユーザがこの大きさの車(コンパ クトとしては大きい目だが今のファミリーセダン(ハッチバックだが)と してはやや小さめ,しかも2列のみ)をみとめてくれるかどうか. 競合するのはフィット,ファンカーゴあたり.今度一辺乗ってみよう. |