日記のような日記でないような

2002年6月

最新月の分| 5月の分| 4月の分| 3月の分| 2月の分| 1月の分| 12月の分| 11月の分| 10月の分| 9月の分| 8月の分| 7月の分| 6月の分| 5月の分| 4月の分| 3月の分| 2月の分| 1月の分| 12月の分| 11月の分| 10月の分| 9月の分| 8月の分| 7月の分| 6月の分| 5月の分| 4月の分| ホームに戻る

内容はその日の昼に書いていますが,思いつくと書き足され編集されるので 見にくるたびに内容が増えるかもしれませんがあしからず.2度おいしいと 解釈してください(んなわけねえよ).

6/29(Sat)
やっぱり狂言か? ↓の件.しかし事務所がいまごろになって揉み消し にでたとも考えられ.なんにせよ,コスモスがちゃんと終われるなら それにこしたことはない.

6/15(Sat)
サッカー勝利で吹き飛んだようだが,コスモス逮捕か.2年も前の 事件で,被害届けも1年前に出てるらしいのだが,なんでいまごろ? どうもひっかかるなあ.悪いのは悪いのかもしらんけど. 続編ジャスティスは無事始まるのかどうか.ちまたでは封印という 話もでているが,なかったことにはできないでしょう.コンファイン ベントでもあれば別ですが(意味不明).今日の放送差し換えで セブンの幻の12話流してほしい(絶対無理).

6/11(Tue)
セキュア無線LAN導入については今年学内の予算獲得申請をしたがどうやら 通らなかった模様.セキュリティをうんぬんするならフィルタリングも そうだけど無線LANをどうするかは重要な問題だ.で,認証つき無線LAN IEEE802.1xが使えるようにしたいわけだ.もちろん現状では各講座レベル でかってに802.11bをつかってるわけだからこれをちゃんとauthorizeして しかるべきセグメントに収容するように指導しなくてはならない.でも それは,学内にたーくさんアクセスポイントをばらまいて,ローミング したければ研究室の中のアクセスポイントもこのセグメントにいれろー, とやればおそらくすべての無線LANはこっちに移ってくるであろう. それでも独自で学内LAN直結にしたい,といわれるとそれは強制的に やめてもらわなければいけないわな.

で,いろいろと勉強したわけだ.RADIUSやら認証サーバやら,いろいろトピッ クはあるようでなかなかにおもしろい.Windows XPは標準サポートだったりす るから今後の普及は一気にすすむだろう.いまやっとかないとまた阪大のネッ トが世の中から遅れていくかも.さて,じゃあどんな機材をいれたらいいの? というところで, こういう記事が参考になるのだけど,

「ある米国の大学では、試験中は 無線LANを利用して外部にアクセスできないようにするという具合に時間制御 機能を利用している。今後は製造業などでも、シフトによって無線LANに アクセスできる時間を指定するといった使い方が出てくるのではないか」
ってのはびっくり.たしかにカンニングにはもってこいだ.いろいろと 問題が多いなあ.

6/8(Sat)
暑すぎる...やってられん.これからさらに暑くなるのかと思うと もういやすぎ.カナダはもっと涼しかった.8月にもケベック行きが 決定しているが,あの時期はどうだろうか.たぶん日本のように蒸し 暑いことなどないだろう.ケベック行きは渡航助成をゲットしたので (ひさびさの競争的資金獲得.科研を除く)ラッキーなのだが, それでも往復航空運賃にもたりないという.一重に8月11日からという 日程に問題がある.なぜにこんなハイシーズンにやるかなあ.

6/6(Thu)
先月末はカナダカルガリへ.むこうは非常に快適で時差を除けば めちゃめちゃ楽だった.大学の中にほとんどいたのだけどむこうの 大学はいろいろと設備が充実しているし(とくに福利厚生系,ゲーセン まであるのはやりすぎかもしれないが),図書館も自由利用のPCが ずらりとならんでいて,ノートブックも持ち込んで接続できた. セキュリティはどうやって確保するの?って言う感じなのだが, 大学のこのような公共性からみてある程度の免責があるのかもしれない. そーいやプロバイダ責任法ってのが施行されたけど,あれも基本的に ネット上の発信内容はコンテンツの発信者が追うもので,プロバイダ はあきらかな違法行為をやっていることを知っていてなにもしない 場合以外は不作為の責任を問われることはない,というもの. そりゃそうしないとプロバイダやってらんないものな.コンテンツの 総監視なんてできるわけないし.勝手にページ削除してしまうと表現 の自由の問題にもなるので.例の水商売ウォッチングサイトが 阪大 に引っ越してきたけど,このページを公開停止にしてしまった某大は この法律に照らして問題ありなのかもしれない.総務省によると 大学もプロバイダと同じらしいので.

ホームに戻る

Back Back to Shimada's Homepage
shimada@mech.eng.osaka-u.ac.jp