日記のような日記でないような

2002年5月

最新月の分| 4月の分| 3月の分| 2月の分| 1月の分| 12月の分| 11月の分| 10月の分| 9月の分| 8月の分| 7月の分| 6月の分| 5月の分| 4月の分| 3月の分| 2月の分| 1月の分| 12月の分| 11月の分| 10月の分| 9月の分| 8月の分| 7月の分| 6月の分| 5月の分| 4月の分| ホームに戻る

内容はその日の昼に書いていますが,思いつくと書き足され編集されるので 見にくるたびに内容が増えるかもしれませんがあしからず.2度おいしいと 解釈してください(んなわけねえよ).

5/25(Sat)
はあ,今月は息つく暇もない.とにかくやることやりつづけていたら 気が付くと1日が終わっている.日記かくなんてことは完全にすっとんで いた.このさなか明日から海外で,そのあいだことがうまくはこんでくれる ことを祈るのみ.どかんといったらやばすぎ.帰ってきたらまたくそ 忙しい状況.かあ,きつい.

5/10(Fri)
あとウン千万あればクラスタにして二重化したいなあ.したいなあ. お金くれないかなあ.でももう走り出してしまったシステムに付加して クラスタ構成にするってのは簡単にできるんだろうか.もちろん運用は 停止せずに(土日に1回とまる程度ならもちろんOK).

本日統合サーバーからmail.mtc.ac.jpへメールが出ない件,いろいろと 調べていてわからなくなった.保守担当にも電話して対応してもらった が,まだわからない様子.MXはひけてるんだけどなあ.でもなんかへんな のはprimaryに問い合わせにいってもnon authoritative answerとかいって る点.どうも向こうのdnsサーバもへんなんじゃなかろうか.

といってうんうんとしらべていたら,わかったような気がする.うちの メールサーバはMXをひいたらそのエントリのIPをゲットするのにまず AAAAレコードをひいているようだ!(namedのログから発見).ふつうの サイトにはAAAAレコードなんてないから(IPV6のアドレスだもんな), 次にAレコードをひいて(IPV4)IPをえて無事smtpがはれる. しかるにmail.mtc.ac.jpのAAAAを引きにいくとserver failedが帰ってくる. これは正常な動作なのか,おかしいのか,にわかには判別はできねど, すくなくとも世の中のネームサーバでいろいろとためしたら対外のところ はSOAレコードを返してくるようだ.その場合はちゃんとAをひきにいって Okなんだけど,server failedがきたもんだから,うちのsendmailちゃん はdeferred扱いでqueueにためちゃうんではなかろうか.絶対そんな きがしてきた.これはAAAAをひきにいくなんてのが気をまわしすぎで そんなんしたらいけないんじゃないのか? だってIPV6のアドレスひけた ところで通信できないじゃん.IPV6 over V4とかやるのかしら? よくわからんが,うちの構築担当が先走りすぎた結果のようなきがして きた.んでもって保守@東京に電話したら,もう帰ってやんの.... もちっとねばってほしかった.....

5/7(Tue)
5/3連休初日に統合サーバのウェブサーバがこける.がーん. 3日の夕方にきてみたのだが,diagにもいかずにこけているようなので, 完全にハードがふっとんだらしい.平日保守契約なので結局7日まで なにもできず,本日システムボードを取り替えて復旧.しかし4日も とまってしまった....また統合サーバの信頼性にけちがつく. しかもハードトラブルでとは....うらむぞ,SUN Enterprise 250!

5/1(Wed)
Klez猛威.うーん,Nimda以来ということになるが,みんなパッチあ てないのかしら? 阪大みたいに超高速環境にいるんだから,こまめに windows updateすればいいだけのはなしなんだけど,多分教育の問題 なんだろうねえ.しかし,末端利用者を教育するっていう部署は存在 しないし,うちがやるとそれはそれで破綻するので.2人で全システム (ネットインフラ+サーバ)の新規構築+現行機器のメンテをやってる だけで手一杯ですわ.これ以上うぃるすまで手が廻りません. つっても反発されるだけなので,ウィルスチェッカいれます. ひー,残業代くれ(教官に残業はない).

ホームに戻る

Back Back to Shimada's Homepage
shimada@mech.eng.osaka-u.ac.jp