内容はその日の昼に書いていますが,思いつくと書き足され編集されるので 見にくるたびに内容が増えるかもしれませんがあしからず.2度おいしいと 解釈してください(んなわけねえよ).
Dynabook SSにwin2000をほうりこんだが,windows updateしても 新しい更新はない,とか言われる.再度いれても同じ.うーん,どういう ことだ? あきらめて帰ってきて2chをみると,なに,日付がずれてると あかん? それは確認してなかったな.それは来年に. |
しかたないので,眠っていたVaio C2GPSを掘り出し,つかう.これ 反射液晶なのでバックライトならぬフロントライトユニットをつけて 照らさないと暗闇では見えない.しかも横長なのであまり快適ではない なあ.メモリが64MBでwin2000がつらかったので,128MBに増強.メモリは 4800円だった.何故そんなに安い? ちなみに Panasonic CF-T1はすでにパーソナル向けは生産完了だそうである. 後継機待ちか.1kgは感動だったので是非乗り換えたい. Norton GhostでノートPCのバックアップをネットワークドライブ上に 作成できた.マニュアルを読んだだけでは出来なさそうに見えたのだ けど,いろいろとがちゃがちゃやっているとできてしまった.相手は Sambaだったので,ファイルの上限サイズが2GBであり,自動的に4分割 された.なかなかえらいじゃないの.とりあえずこれでぶっとんでも すぐもどせると.HDD増強してもいいかもしれない. 最近あちこちでIPアドレスのバッティングが問題に.各部署ごとに アドレス管理してもらっているので,こちらからはなんともできないが, だれかが適当にアドレスを振ってつなぎまくっているのでそういうこと がおこっているらしい.ADSLとかが普及してIPの知識が一般に浸透 してきたのはよいのだけど,生半可な知識で無茶するヤツも出てくるので 困るなあ.それで,試しに認証型のルーターをサイバーから借りてきた. ソリトンがつくってるやつで,ブラウザで管理できるのはあたりまえと して,ユーザ登録をローカルにおくのにくわえて,外部のAPOPサーバで 認証してルーティング許可する,という機能もあるらしい.おもしろい のでしばらく遊んでみよう.こういうのがないとオープンスペースの イーサネットジャック(情報コンセントというのはスラングらしい)を 利用できないのよね. ああ,書きためてた分全部書いたら長い長い. |
このサイトでは、中学校技術家庭科(情報とコンピュータ)と 高校「情報」 で扱われる情報機器の構造やしくみをわかりやすくみることのできる3Dの 静止画や動画を提供しています。のだそうな.なかなかおもしろかった.光学マウスはやっぱりテクスチャ をみているのね.たしかに良く見ると斜めからLEDの光をあてているので, 白紙のようにテクスチャそのものがなくても,表面の凹凸があれば陰影が ついてテクスチャのかわりになるかもしれない. GPSの説明ビデオもあるけど,4つ衛星があるなら(x,y,z)の推定だけじゃ なく,t(時刻)も推定できるのだよ,本当は.というか秒単位なら時刻データ が電波にエンコードされているので推定するまでもないけど(2万Km程度では 遅れは1秒未満).さすがに特殊アンド一般相対論効果まで考慮している, ってなはなしは範疇の外なのね.あたりまえか.ほかにも衛星からの情報の コーディングにはケータイですっかりおなじみとなったCDMA(スペクトラム 拡散)がつかわれていたりして,GPSは技術の宝庫なのだ.ところで, GPSってのは "Global Positioning System"の略だそうだが,"Global Positionsing by Satellite"ではないのね? 検索ではほとんどsystemのようね. 「全地球測位システム」ということなので,必ずしも衛星がなくても いいわけか. で,上のページですが,開発委員会に静大の阿部先生のお名前が. |
PanasonicのノートPC CF-T1をゲット.1kg切ったというやつであるが, 購入したのは無線LAN内蔵なので1kgはオーバーしている.しかし軽い!. 驚異的に軽いので,これなら持って歩こうという気になる.よほど ファイルの束のほうが重いから.こいつはアナログRGB端子も本体に ついてるし,USBは2.0だし,ついでにメモリを512MBにしたのでもはや 無敵だ.惜しむらくはこいつが私のではなく教授のものとなることである. トホホ. AirH"128対応ドライバだそうで.キター!(半角で書いてあるとお もってほしい)という感じなのだが,これでおそらくb-mobileのプリペイド PHSコンパクトフラッシュがNX70Vで使えるようになったと思われる. ますます乗り換えたくなってきた. |